ポケットに入る高画質カメラ。RICOH「GRⅢx」が自分史上最高のスナップシューターだった。

新しいカメラ、買いました。
僕は仕事やプライベートでよくカメラを使うのですが、これまではSONYやFUJIFILMのカメラを愛機としていました。ただ今回購入したのはRICOHのカメラ。スナップシューターとして長年愛され続けてきた名機を、ついに手にする時が来たのです。
実際に使ってみて素晴らしいカメラだったので、皆さんと共有できればと思い、購入レビューを綴ることにしました。参考になれば幸いです。僕が今回購入したカメラはRICOH「GRⅢx」です。
この記事は以下のような方々に役立つよう、自身の体感・感想をもとになるべくわかりやすくまとめていきます。
- ポケットに入る高画質なカメラを探している人
- 「GRⅢ」と「GRⅢx」の違いをざっくり知りたい人
- 「GRⅢx」を購入しようか迷っているから誰かに背中を押してもらいたい人
RICOH「GRⅢx」を買った背景
僕は最近スナップ撮影にめちゃくちゃハマっていて、とにかく「いつでも・どこでも高画質な写真が撮りたい!」という衝動に駆られています。そこで「持ち運びが超ラクだけど、画質の良いカメラ」が欲しいと思ったわけです。
僕はすでにSONYのコンデジ「RX100M5」は持っていますが、これだとポケットには入るけどセンサーサイズが小さいので画質面がちょっと心許ない。

またコンパクトなミラーレス一眼FUJIFILM「X-E3」とかも持っていますが、このカメラは画質・色味は最高なんだけど、さすがにポケットには入らない。レンズ含めると500gくらいにもなっちゃうし(非力)。

そこで「このワガママな欲望を満たすカメラはないのか!」と探していたところ、最近発売されたRICOH「GRⅢx」が頭をよぎったのです。RICOH「GRⅢx」なら超コンパクト・軽量だし、APS-Cセンサーを採用しているのでセンサーサイズも大きい。焦点距離も40mmで、広過ぎず狭過ぎずの絶妙な画角。
「もうこれしかない!」という、半ば思い込みに近い衝動を感じながら、カメラのキタムラに足を運んだのでした。
RICOH「GRⅢx」のここが良い
ということで、スナップにハマり過ぎた男が最終的に辿り着いたカメラRICOH「GRⅢx」の特徴・良いところを次にまとめていきます。
僕が思うRICOH「GRⅢx」の特に良いなと思う点は以下になります(詳細は下に続きます)。
- パンツのポケットに入れていても気にならないくらい超コンパクト・軽量
- それでいてセンサーサイズはAPS-Cだから画質も抜群にいい
- 焦点距離40mmのレンズを搭載し、「広過ぎず、狭過ぎず」な画が撮れる
超コンパクト・軽量だからいつでも気軽に持ち歩ける
まずRICOH「GRⅢx」の最高な点は超コンパクト・軽量であること。まさに“手のひらサイズ”の小ささ(サイズ:約109.4×61.9×35.2mm)で、重さもバッテリー・SDカードを含めても約260g程度しかありません。
これなら本当にパンツのポケットに常時入れておいて、撮りたい時にサッと撮れます。

APS-Cセンサーだから画質が素晴らしい
そんなにコンパクトなのに、センサーサイズはAPS-Cなので画質も抜群。
夜などの暗所でもノイズが乗りにくいし、コントラストが強い場面でもシャドウ・ハイライトもかなり粘ってくれます。前述のSONY「RX100M5」だと1型センサーだからここがキツイ。
“広過ぎず、狭過ぎず”な絶妙な焦点距離
そしてRICOH「GRⅢx」最大の特徴と言えるのが焦点距離。RICOHの「GR」シリーズといえば焦点距離は28mmがお決まりだったわけですが、今回のRICOH「GRⅢx」は何と40mm。これがなんとも絶妙なんですよね。

広過ぎず狭過ぎずの画角なので、主題をしっかり捉えながらも、余計な情報は適度に落とせる。40mmっそんな画角なので、ただ漠然と景色を撮るというより主題を明確にしたスナップをしたい僕にとっては、本当に絶妙な広さなのです。
これら3点が特に僕にとってRICOH「GRⅢx」が素晴らしいと感じる点です。
RICOH「GRⅢ」と「GRⅢx」の違いは?
そんな感じでRICOH「GRⅢx」は今の僕にとってドンピシャなカメラだったわけですが、前機体(?)であるRICOH「GRⅢ」と最新の「GRⅢx」の違いが気になる方もいると思うので、その違いについても軽く触れておきます。
ただ、あくまで「軽く」です。なぜなら、ほとんど違いがないから。主な違いといったら以下の3点くらいでしょうか。
- レンズの焦点距離が約28mmから約40mmに変わった
- レンズの変更に伴って最短撮影距離が少し長くなった(10cm→20cm)
- レンズの変更に伴ってカメラ(レンズ部分)の厚みが2mm分厚くなった
要はレンズが変わったので、それに関係する部分のスペックが変わったということですね。それ以外は基本的に同じ。
念のため、RICOH「GRⅢ」と「GRⅢx」のスペックを表で下にまとめておきます。両者のスペックが気になる方はご参考までにご覧ください。まぁ、表にしたところで大きな差はないんですけど(両者のスペックが違うところにだけ色を付けておきます)。
項目 | αGRⅢx | GRⅢ |
---|---|---|
センサーサイズ | APS-Cセンサー | APS-Cセンサー |
有効画素数 | 約2424万画素 | 約2424万画素 |
ボディサイズ | 約109.4×61.9×35.2mm | 約109.4×61.9×33.2mm |
重さ | 約262g | 約257g |
ISO感度 | ISO100~102400 | ISO100~102400 |
オートフォーカス | ハイブリッドAF (像面位相差AF、コントラストAF) | ハイブリッドAF (像面位相差AF、コントラストAF) |
手ぶれ補正 | あり(センサーシフト式 3軸補正) | あり(センサーシフト式 3軸補正) |
NDフィルター | あり(2段分) | あり(2段分) |
撮影枚数 | 200枚 | 200枚 |
焦点距離 (フルサイズ換算) | 約40mm | 約28mm |
F値 | F2.8〜G16 | F2.8〜G16 |
レンズ構成 | 5群7枚(非球面レンズ2枚) | 4群6枚(非球面レンズ2枚) |
最短撮影距離 | 標準:約0.2m~∞、 マクロモード:約0.12m~0.24m | 標準:約0.1m~∞、 マクロモード:約0.06m~0.12m |
クロップ | 50mm、71mm、オフ | 35mm、50mm、オフ |
動画性能 | フルHD(16:9) 24p、30p、60p | フルHD(16:9) 24p、30p、60p |
背面モニター | 3.0型TFTカラーLCD 約103.7万ドット | 3.0型TFTカラーLCD 約103.7万ドット |
モニター可動 | しない | しない |
タッチ操作 | 可能 | 可能 |
防塵防滴性能 | なし | なし |
無線機能 | IEEE 802.11b/g/n Bluetooth 4.2 LE | IEEE 802.11b/g/n Bluetooth 4.2 LE |
インターフェース | USB-C ホットシュー レンズアダプターピン | USB-C ホットシュー レンズアダプターピン |
RICOH「GRⅢx」の外観等をざっと確認してみる
RICOH「GRⅢ」とほとんど変わりはありませんが、先日購入したRICOH「GRⅢx」が手元にあるので、一応外観等を見てみます。
全体デザイン:高級感があって所有欲が満たされる
デザインはとてもシンプルで洗練されています。ボディは剛性の高いマグネシム合金が使われているから、高級感もあって所有欲が満たされますね。
そして「GRⅢx」はとにかくコンパクトで軽いのが素晴らしい。一度この軽さを体感してしまうと、同じAPS-Cセンサーのα6600とかですら使いづらく感じてしまうくらいです。

背面液晶:チルト可動等はしない
「GRⅢx」の背面のボタン類は決して多くはないものの、必要最低限のものはついています。一応機能割り当て用のファンクションボタンもあるので、自分好みにカスタマイズして使うのもOK。

ただ背面液晶は可動しないタイプなので、ローアングル・ハイアングルでの撮影はちょっと苦手かも。最近はチルト式・バリアングル液晶がほとんどなので、この辺りは少し気になる人もいるかもしれません。
ファインダー:ないけど付属のフラッシュは装着可能
軍艦部の作りも比較的シンプルで、ファインダーはついていません。僕はファインダーを除いて撮影するのが好きなので、その点はちょっと残念でした。ただ付属のフラッシュは装着できるみたい。

底部:ラベルで「GRⅢx」であることがわかる
ボディの底面についているラベルを見てみると、ここに「GRⅢx」と明記されています。実のところ、このラベルを見ないと「GRⅢ」と「GRⅢx」を見分けることは非常に困難。それほどこの2つには外観に違いがないのです。

正直、もう少しだけ外観で違いがわかるようにしてほしかったなぁ。2つとも購入している人はきっと使いづらいでしょうね笑。
NextPage:実際に使ってみてわかった「良かったところ・残念だったところ」