【必携】SIGMA fpと一緒に揃えたいお勧めアクセサリー5選。fpユーザーが厳選。

過去の記事でも綴っていますが、最近はSIGMA fpでのスナップ撮影にどハマりしています。本当に写りが良い。
ただ、ボディがとんでもなく小さく、色々な機能などが省略されているので、正直ちょっと使いにくい。
そこで今回は、そんな一癖ある変態カメラ・SIGMA fpを使いやすくしてくれる周辺アクセサリーをご紹介します。
SIGMA fpユーザーの僕が、fpを買ったら一緒に買い揃えたいモノを厳選。僕と同じくSIGMA fp/fp Lをこよなく愛する方、これから購入を予定している方の参考になれば幸いです。
- SIGMA fpの特徴
- SIGMA fpを使いやすくしてくれる周辺アクセサリーについて
SIGMA fpの特徴
アイテムの紹介に入る前に、念のためSIGMA fpがどんなカメラなのか、その特徴を簡単にまとめておきます。
- ボディがとんでもなく小さくて軽い(フルサイズミラーレス一眼において世界最小・最軽量)
- (露出がハマった時の)撮って出しの写りがすごく良い
- カラートーンが豊富
- 色々と後からアクセサリーを追加できる
- めっちゃ手ブレする(ボディ内手ぶれ補正がない)
- ファインダーがない
- オートフォーカスが微妙(というか、結構迷う)
- 電子シャッターのみ
- 背面液晶がバリアングルどころかチルトもしない
- グリップしにくい
- バッテリーが全然持たない
- Wi-FiやBluetooth等の通信機能が一切ない
こんな感じで、正直結構クセの強いカメラです。写りやコンパクトさなどはピカイチなんですけど、機能性や操作感などは他のカメラよりもちょっと劣る、というかだいぶ劣る。
それでも、その「飛び抜けて良い部分」が本当に素晴らしいので、僕みたいにどハマりしてしまう人が一定数いるんだと思います。僕は大のお気に入りの一台になりました。

ただ、やっぱり合う・合わないはあるので、「バランスの良いミラーレスカメラの方がいいでしょ!」という人は、SONYやキヤノンの方が個人的にはおすすめです。
SIGMA fpと一緒に買い揃えたいアクセサリーはこれ
そんな一癖も二癖もあるSIGMA fpを、より使いやすくしてくれる周辺アクセサリーがあります。
僕が実際にSIGMA fpを使ってみて、実際に「これはあったほうがいいな」と感じたモノを厳選して、これからご紹介していきますので、SIGMA fpの購入を検討している方は参考にしてみてくださいね。
- ハンドグリップ「HG-11」
- 電子ビューファインダー「EVF-11」
- 予備バッテリー「BP-51」
- クイックリリースパーツ「PeakDesign アンカーリンクス」
- カメラストラップ「PeakDesign スライド ライト」
①ハンドグリップ「HG-11」
SIGMA fpはフルサイズミラーレス一眼における「世界最小最軽量」なカメラ。とにかくボディが小さく、凹凸のないソリッドなデザインなので、コンパクトで持ち出しやすい反面、グリップが非常にしづらいんですよね。
それを補ってくれるのがSIGMA純正ハンドグリップ「HG-11」です。

ボディ右手側にネジでセッティングするだけでOKなこのハンドグリップ。これを付けるだけで手のひら全体でガッチリ握り込めるようになるので、かなり使い勝手が向上します。
サードパーティー製のハンドグリップもいくつか販売されていますが、デザイン性を考えると個人的には純正一択。

SIGMA fpのボディにも違和感なく溶け込んでくれるし、素材もかなりしっかりしていて、シボ加工がなされたレザーが高級感すら漂わせています。
グリップ力を補いたい場合は、ぜひ入手しておきたいアクセサリーです。

ブランド | SIGMA(シグマ) |
商品名 | HAND GRIP HG-11(hg-11) |
製品コード | 937331 |
サイズ | 7.62×6.6×2.79 cm |
重量 | 60g |
原産国 | 日本 |
カラー展開 | 1色 |
価格 | 6,600円(税込/通常販売価格)、 |
②電子ビューファインダー「EVF-11」
ボディがコンパクトなため、SIGMA fpにはファインダーもついていません。僕はカメラはファインダーを覗いて撮るのが好きなので、これもできればあってほしかったところ。
そんなときは電子ビューファインダー「EVF-11」がおすすめです。

ボディの左側に装着して使うこのファインダー。ちょっとサイズは大きいですが、とても見やすくて撮影体験が格段に向上します。
特にファインダーの角度を変えることができるのが嬉しい。SIGMA fpは背面液晶が動かないので、ローアングル撮影に弱いんですよね。そこも補ってくれます。

この「EVF-11」があれば、マニュアルフォーカスでもピント合わせがやりやすくなるので、オールドレンズを楽しみやすくもなる。ファインダーを覗いて撮影するのが好きな人は必携のアクセサリーです。
ただ、値段が6万円以上するので、カメラのサブスク「GOOPASS」などで一度試してみてから購入した方がいいかも。
ブランド | SIGMA(シグマ) |
商品名 | LI-ION BATTERY BP-51 |
製品コード | 939045 |
サイズ | 44.6×91.7×56.1 mm |
重量 | 114g(アイカップ装着時) |
パネル | 0.5型有機ELパネル 約368万ドット |
倍率 | 0.83倍 (50mmレンズ、 無限遠、 視度 -1 dpt時) |
アイポイント | 約21mm (接眼レンズ最後尾から) |
視度調整 | -4.0~+3.0 (dpt) |
角度調整 | 0~90度 |
インターフェース | USB Type-C ×2:入力および出力(ポータブルSSD専用) |
ヘッドホン出力 | Φ3.5mm ステレオミニジャック |
価格 | 66,000円(税込/通常販売価格)、 |
③予備バッテリー「BP-51」
SIGMA fpを使うなら、予備バッテリーもいくつか持っていた方が安心。コンパクトなボディだからバッテリーも小さめで、容量は1,200mAhしかありません。
そうなると大体の撮影可能枚数としては、個人的な実感値だとMaxで250枚くらいなんですよね(メーカー公表値では280枚ってなってるけど、実感としてもっと少ないと思う)。

予備バッテリーを持っていないと、一日楽しむには心もとないでしょう。幸いなことに、SIGMA fpの純正バッテリー「BP-51」は価格がお安めなので、予備として2〜3個持っておくのがおすすめです。
僕も一応2つ追加しておきました、念のため。
ブランド | SIGMA(シグマ) |
商品名 | ELECTRONIC VIEWFINDER EVF-11 |
製品コード | 930394 |
対応機種 | SIGMA dp0 Quattro SIGMA dp1 Quattro SIGMA dp2 Quattro SIGMA dp3 Quattro SIGMA fp |
価格 | 2,640円(税込/通常販売価格)、 |
④クイックリリースパーツ「PeakDesign アンカーリンクス」
ここからはSIGMAの純正アクセサリーではないですが、あった方が便利なものをご紹介。
もはやこれは大定番ですが、カメラストラップを使う人は簡単に着脱できるクイックリリースパーツ「PeakDesign アンカーリンクス」はおすすめ。

SIGMA fpはとにかくグリップがしづらく、手で握っているのがしんどいから、ついストラップで首からぶら下げたくなるんですよね。
そんな時にアンカーリンクスを使っていれば、邪魔なときはさっと外せてめちゃくちゃ便利です。

特にfpで動画撮影する場合は、手ぶれ補正がない点を補うためにジンバルを使うことが多いと思うので、そんなときはアンカーリンクスが活躍してくれます。
最近はオールブラックのアンカーも出てきているので、お洒落さも以前より改善してきているのも嬉しいところです。
⑤カメラストラップ「PeakDesign スライド ライト」
カメラストラップなら「PeakDesign スライド ライト」が便利で、僕も先日これのセージというカラーを買いました。

このストラップは先に紹介した「アンカーリンクス」が先端についているので、着脱がすごく簡単。しかもバックル部分を“スライド”させるだけで簡単に長さ調節ができちゃうんですよね。これが本当に使いやすい。


「PeakDesign スライド」というストラップがあるんですが、それよりも「スライド ライト」の方がもう少し細くて(幅3.2cm)コンパクトなので、SIGMA fpに使うなら、「スライド ライト」の方がおすすめです。
ブランド | PeakDesign |
商品名 | スライド ライト |
製品コード | SLL-SG-3 |
ストラップ長 | 99-145cm |
ストラップ幅 | 3.2cm |
重量 | 104g |
カラー展開 | 3色(ブラック、アッシュ、セージ) |
価格 | 8,800円(税込/通常販売価格)、 |
当ブログの中の人の感想
今回はSIGMA fpを使いやすくしてくれる周辺アクセサリーを厳選してご紹介しました。
僕がSIGMA fpユーザーになって早数ヶ月が経過しましたが、めちゃくちゃ良いカメラだと感じる反面、やっぱり使いづらい部分もあって、そのせめぎ合いがすごい笑。
それでも今回ご紹介したアクセサリーがあれば、使い勝手の部分もだいぶ改善されます。
SIGMA fpユーザーの方、これからfpを買う予定の方は、併せてこれらのアクセサリーも購入を検討してみてはいかがでしょうか。
購入前にカメラのサブスク「GOOPASS」でレンタルして試してみるのもアリです。
GooPassを見てみる
- Amazonでお得に買い物するなら… →「Amazonプライム会員」(30日間無料→期間内に退会もOK)がオススメ
- Amazonってお得な“整備品・新古品”が買えるって知ってた? →「Amazon Renewed」で探してみる
- Amazonって学生なら“学割”も効くらしい →「Amazon Student」(まさかの半年間無料)に登録すればOK