「Flip Note(フリップノート)」、買いました。
あらゆるものがデジタル化する現代ですが、出先で使うメモ帳などは「あえて手書きの方が良い」という方も、意外と多かったりします。ご多分に漏れず、僕もその一人。
「iPad+Apple Pencil」の組み合わせも持っているのですが、メモとりたい時ってなぜかボールペンとかの方がしっくりくる。
これまでは外出時用にロディアのメモ帳を使っていました。ただこれを最近使い切ってしまったので、新しいメモ帳を探していたのですが、そんな時になかなか良さそうなメモを見つけました。それが「フリップノート」です。
今回は便利なメモ帳「フリップノート」の購入レビューを綴ります。メモ帳の新調を考えている方のご参考になれば幸いです。

Contents
「Flip Note(フリップノート)」はノートとボールペンが一体になった新しいスタイルのノート
ちょっとメモをとりたいときに限って、手元にペンがない。こんな“メモあるある”のために生まれたのが「フリップノート」。ノートとペンが一体になっており、ペンを抜くとバネによってノートの蓋が自動で開くシステム(むしろ、ペンを抜かないとノートが書けない)なので、必ずノートとペンがワンセットで使えます。
アメリカ生まれのノートだそうですが、意外とありそうでなかった仕組みで面白い。

「Flip Note(フリップノート)」を選んだ理由
メモやノートはもちろん様々な種類が販売されていますが、その中で僕が今回「フリップノート」を選んだ理由は、これ。
①商談の時にペンだけ忘れる、という凡ミスをなくせる
②薄くて軽いので携帯に便利
③大好きなシンプル・ミニマルなデザイン
これまで、商談でメモをとりたいときにペンだけ忘れてきてしまうことが何度かあったりして、自分の阿呆さに苛立っていたのですが、この「フリップノート」であれば、そんな僕の阿呆さをカバーしてくれそうだったので、それが一番の購入理由でした。
また、普段たくさんのガジェットなどを持ち運ぶことが多いので、薄くて軽い点も高ポイント。
「Flip Note(フリップノート)」を細かく見てみる
今回僕は自宅近くの書店で購入したのですが(Amazonでは既に売り切れ)、購入価格は1,100円 (税込)でした。かなり人気が出てきているのか、Amazonでは在庫切れ・復活を繰り返しているようなので、購入を検討している方はちょこちょこAmazonをチェックした方が良いかもしれません。
では外観から収納部まで、詳細を見ていきます。
外観デザイン
外観デザインはとってもシンプル。僕が今回購入したのはカバー部分がメタル素材(アルミかな?)のもので、少しマットな質感でクールな表情です。表・裏ともに特に装飾などはされていません。

サイズ感
サイズは縦110mm × 横70mm × 暑さ7mm。とってもコンパクトで軽い。サイズ感がわかりやすいように、なんとなくiPhone SE2の横に置いて比較してみました(わかりにくいか)。


サイズ感のイメージとしては名刺入れに近い。というか、むしろ無印良品などで販売されているアルミ製の名刺入れにしか見えません。
この手のひらサイズの小ささ・薄さは僕にとっては非常に嬉しいところ。出先だとたくさん書くこともないので。ただ普段メモをたくさんとる人にとっては、少し小さすぎるかもしれません。その点は注意が必要かな?
カバー開く仕組み部分
「フリップノート」のキーになっているペン部分はこんな感じ。ペンを抜くと、バネによって自動で蓋が開きます。バネは強すぎず弱すぎず。



ペンがないと蓋が閉められないので、必ずノートとペンをセットで使う仕組み。ある種アナログなシステムですが、ペン忘れの多い僕にとってはこれが意外と良い感じです。
ノートとペン
肝心のノートとペンの使い勝手はどうなのかということで、まずはノートをみてみました。ノートはシンプルに無地で白。テキストだけでなくイラストも描きやすそうです。
紙は薄めで、上部には切り離しやすいようにミシン目が入っています。このような使いやすさを意識した小さな心配りも嬉しいところ。


ノートのリフィルは3個組で税別300円で購入できます。
続いてペン。シルバーのカラーリングで、こちらもシンプルなデザイン。ひねるとペン先が出てくるタイプ。ノートのサイズに合わせて作られているので、少し短め・細めかな?でもとってもお洒落です。

少し短め・細めなので書きづらいかな?と思いましたが、握ってみると意外とフィット感は良い感じ。特に滑ることもないですし、細さも違和感は感じませんでした。
ただ細い分、長時間書いていると、少し疲れてくるかも。やはり出先で少しメモをとる程度の使い方が合いそうです。

僕は「片面メモ帳、アルミカバータイプ」のフリップノートを購入しましたが、このタイプ以外にもカバーがレザー(合皮)のものや、付箋や名刺入れが一体となっているもの、カラーバリエーションも豊富に用意されています。
結構種類が多いので、自分の使い方に合わせてどのタイプを購入するか決めると良さそう。全てのタイプを見てみたい方は、正規代理店の株式会社トロイカジャパンさんのHPをご参考ください。
「Flip Note(フリップノート)」の気になったところ
全体的に使い勝手の良い便利なノートだと感じましたが、1点だけ気になったところがありました。それはカバーが180°(厳密には200°くらい?)までしか開かないということ。デスクの上で使う分には構わないのですが、手で持って使いたい時などはカバーが360°折り返せた方が使いやすいので、この点はちょっとマイナス点かなと感じました。
どうやら「マグネット開閉タイプ」のフリップノートというのもあるそうですが、こちらのタイプならカバーが360°折り返せるとのこと。この辺りも、普段のメモ帳の使い方によってタイプを選んだ方が良さそうです。
このノートが向いている人・向いていない人
一通り「Flip Note(フリップノート)」をご紹介しましたが、改めて良いところ・悪いところを踏まえて「このノートが向いている人・向いていない人」という視点で、以下に整理してみました。
- よくペンを忘れてしまう・失くしてしまう人
- 小さくて軽いメモ帳を利用している・持ち歩いている人
- シンプル・ミニマルなデザインのアイテムが好きな人
- メモ魔な人(たくさんメモすることが多い人)
- カバーが360°折り返せる方が良い人(「マグネット開閉タイプ」ならOK)
- 太めのペンじゃないと書きづらい人
当ブログの中の人の感想
これまで使っていたロディアのメモ帳もお気に入りでしたが、今回フリップノートを購入してみて、こやつもなかなか良い感じ。特にペンを忘れがちな僕としては、頼れる相棒になってくれそうです。
サイズ感や使い心地・書き心地などは好みなどもあると思いますが、僕は外出時に使うというのが主目的なので、使い勝手はかなり良さそう。新しいメモ帳を購入予定の方は、ぜひ検討候補に入れてみてはいかがでしょうか。