「SOUNDPEATS RunFree」本音レビュー。コスパ最強のオープンイヤー型イヤホンはこれかも。-PR-
現在のワイヤレスイヤホンはカナル型が主流ですが、カナル型の「あの独特な圧迫感が苦手…」という人も一定数いますよね(僕もその一人)。
そんな中、今回「SOUNDPEATS RunFree」というオープンイヤー型のワイヤレスイヤホンをメーカーさんから提供いただいたんですけど、これがかなり良かった。
耳を塞がないのに高音質で、軽量・装着感も良し。さらに長時間使用できて、マルチポイントにも対応という優れもの。実際に使用してみてかなり活躍してくれると感じたので、今回はこの製品の使用レビューを綴ります。
カナル型が苦手な方、オンラインミーティング用や運動時用のワイヤレスイヤホンを探している方の参考になれば幸いです。
- SOUNDPEATS RunFreeの特徴
- SOUNDPEATS RunFreeのデザイン・仕様
- SOUNDPEATS RunFreeの使用感
- SOUNDPEATS RunFreeと他社製品の違い
- SOUNDPEATS RunFreeのコスパ
- 今回のレビューはメーカーさんから製品提供してもらっていますが、メーカーの担当者さんにははっきりと「ありのまま書きますからね」と断りを入れて、了承してもらった上で書いています。そのため本当に正直レビューなので、その点ご安心ください。
クーポンコード:CP3PRF10DL
対象商品:SOUNDPEATS RunFree
開始日 2023/07/13 00:01 JST
終了日 2023/07/16 23:59 JST
加えて、Amazonリンク先掲載のクーポンも併用すると30%OFFになります。
割引:30%OFF
最終価格:6680円
通常価格:4676円
商品URL:https://www.amazon.co.jp/dp/B0BXPL8C82
SOUNDPEATS(サウンドピーツ)について
最初に、SOUNDPEATS(サウンドピーツ)というメーカーについて簡単に紹介しておきます。
SOUNDPEATSは中国・深圳にあるオーディメーカーで、創業は2010年。特にオーディオの中でもイヤホンに専門特化していて、グループトータルでの売上は40億円を超えるそう。
引用:SOUNDPEATS公式HP
SOUNDPEATSといえば高クオリティで低価格なワイヤレスイヤホン。日本のオーディオの最高権威といわれるVGPアワードで金賞も受賞しているなど、評価・実績も抜群です。
実際に僕もSOUNDPEATS製品が好きで、過去に「TrueAir2」や「Air3」などのワイヤレスイヤホンを購入しています(てか、いまだに「Air3」は現役でバンバン使ってます笑)
SOUNDPEATS RunFreeはこんなワイヤレスイヤホン
そんなSOUNDPEATSさんから提供いただいたのが「SOUNDPEATS RunFree」というオープンイヤー型のワイヤレスイヤホン。まずはこのワイヤレスイヤホンの特徴から整理していきます。
主な特徴
SOUNDPEATS RunFreeの主な特徴を挙げると、以下のとおりです。
- 耳穴を塞がないオープンイヤー型だから耳が痛くならない
- 16.2mmのダイナミックドライバー採用で音質も◎(特に低音の響きが良い)
- 軽量素材+人間工学に基づいた設計で、長時間使用しても負担感が少ない
- マルチポイント対応だから2台同時接続可能
- 専用アプリで好みの音質にカスタマイズも可能
- それでいて安価(1万円以下)だからコスパが抜群
耳穴を塞がないオープンイヤー型であることは、カナル型のイヤホンが苦手な僕にとってすごくありがたい。今までもカナル型への不満をこのブログで散々垂れてきてましたし笑。
それでいて低音の響きが強化されて(SOUNDPEATSの新技術『ラムダ型音響空間』というのが採用されているらしい)、高音質が実現できているのは素晴らしいですよね。オープンイヤー型はこれまでどうしても音質に不安がありましたから。
またそれ以外の機能も、最近ワイヤレスイヤホンに求められるものはある程度網羅しているし、長時間バッテリーだからテレワークや運動時の使用にも最適。良いじゃないですか。
サイズ感・重量
サイズや重量に関してもなかなか優秀で、サイズは134.27×107.44×48.26mm、重量はたったの30g程度しかありません(下は実際に計測した時の写真)。
超弾性ニッケルチタン合金という素材を使っているのが、この軽さの理由みたい。これだけ軽ければ、使用中の負担感はほとんど感じないはず。
実売価格
価格もお伝えしておくと、SOUNDPEATS RunFreeの定価は6,680円。前述のような特徴を備えたオープンイヤー型のワイヤレスイヤホンとしては、かなりお手頃な価格設定になっています(マルチポイントまで対応してますからね)。さすがサウンドピーツ。
その他主な仕様
その他、SOUNDPEATS RunFreeのメーカー公表の仕様も下に載せておきます。他製品とのスペック比較をしたい方は参考までにご覧くださいな。
メーカー | SOUNDPEATS |
製品名 | RunFree |
サイズ | 134.27×107.44×48.26mm |
重量 | 31g(実測) |
最大再生時間 | 約14時間 |
充電時間 | 1.6時間 |
充電端子 | USB-C |
通信範囲 | 約10m |
マルチポイント | ◯ |
対応コーデック | AAC、SBC |
対応Bluetooth | Ver 5.3 |
防塵防滴性能 | IPX7(スピーカー穴部分はIPX4) |
カラー展開 | 1色(ブラック) |
価格 | 6,680円(税込) |
クーポンコード:CP3PRF10DL
対象商品:SOUNDPEATS RunFree
開始日 2023/07/13 00:01 JST
終了日 2023/07/16 23:59 JST
加えて、Amazonリンク先掲載のクーポンも併用すると30%OFFになります。
割引:30%OFF
最終価格:6680円
通常価格:4676円
商品URL:https://www.amazon.co.jp/dp/B0BXPL8C82
SOUNDPEATS RunFreeの外観・デザインレビュー
次にSOUNDPEATS RunFreeの外観・デザインを見ていきます。
パッケージ・同梱物
パッケージはこんな感じ。他社製品と比べるとやや簡素な作りかもしれません。でも価格を考えればしょうがないところでしょう。今はパッケージにお金をかける時代じゃないですから。
同梱物は以下のとおり。こちらもシンプルです。ちなみに説明書はきちんと日本語での説明がされているので、この辺りは安心です。
- SOUNDPEATS RunFree本体
- 充電用のケーブル(USB-A to USB Type-C)
- 説明書
全体外観
本体外観としては、一般的なオープンイヤー型のものと同じ。完全独立型ではなく左右は繋がっています。
持ち運びという意味ではこのタイプはやや嵩張りますが、手のひらサイズなので決して大きい!という感じはありません。
イヤホン部
次にメインのイヤホン部分。外側はツヤありのプラスチック素材になっていて、ややチープな感じが。でもこちらも値段を考えれば妥当かもしれませんね。
耳に引っ掛かる部分はシリコン素材なので、ここはスベスベ柔らか。肌が弱い方でも(←僕です)、これなら安心して長時間使用できそうです。
内側にはスピーカー穴が。そしてここをよく見てみると、ちょっと穴のところが出っ張っています。
メーカーによれば、これによって音が耳に対してストレートに届き、音漏れが最小限に抑えられるのだとか。なるほど、よく考えられたデザインです。
側面
あとイヤホン部の側面(右耳の裏側)には、マイク穴や操作系のボタン、充電用のポート(USB-C)がついていました。
基本的に操作系統は全部右にある感じ。わかりやすくて良い。また全部物理ボタンなのもありがたいですよね、タップ操作のタイプだと誤操作しやすいですから。
ネックバンド部
本体部分の表面はシリコン系の素材が使われているのか、ツヤ消しのマットな質感に。安っぽくなくてこちらも良い。
なお、本体中の素材には先に話した超弾性ニッケルチタン合金が使われているので、柔軟性がすごく高かったです。手で握ったり曲げたりすればグニャリと曲がり、手を離せばすぐに元の形に戻る。これなら長時間使用しても耳が痛くなりにくいわけだ。
クーポンコード:CP3PRF10DL
対象商品:SOUNDPEATS RunFree
開始日 2023/07/13 00:01 JST
終了日 2023/07/16 23:59 JST加えて、Amazonリンク先掲載のクーポンも併用すると30%OFFになります。
割引:30%OFF
最終価格:6680円
通常価格:4676円
商品URL:https://www.amazon.co.jp/dp/B0BXPL8C82
SOUNDPEATS RunFreeの使用レビュー
全体外観・デザインのチェックが終わった後は、実際に僕がSOUNDPEATS RunFreeを半年使って感じた感想をまとめていきます。
Bluetooth・マルチポイント接続方法
具体的な感想・レビューに入る前に、Bluetoothとマルチポイントの接続方法も整理しておきます。具体的なやり方は以下を参照ください(Bluetooth接続は、僕が普段使っているiPhone13 miniとの接続方法です)。
- iPhoneの「設定」→「Bluetooth」をタップ。
- SOUNDPEATS RunFreeの電源ボタンを3秒長押しし、電源をオンにする(自動的にペアリング状態になる)。
- iPhoneの画面のデバイス欄に「SOUNDPEATS RunFree」が表示されるので、それをタップ。
- 「接続済み」と表示されたら完了(次回以降は本体の電源をオンにすると自動的にペアリングされます)。
- 上記の方法でまず1台目のデバイスをBluetooth接続する。
- 接続完了後、1台目のBluetoothをオフにする(これにより、自動的にSOUNDPEATS RunFreeがペアリングモードに移行する)。
- 2台目のデバイスでBluetoothの接続を行う。
- 2台目完了後、再度1台目のデバイスのBluetoothをオンにする。これで2台のデバイスでマルチペアリング状態になる。
装着感
ここからは実際にSOUNDPEATS RunFreeを使った感想です。まずは着用感から。
結論を先にお伝えしておくと、着用感はかなり良かったです。試しに本当に一日中着用してみたんですけど、耳に引っかかる部分も痛くならなかったし、眼鏡と併用しても違和感はほとんどありませんでした。メガネっ子も安心ですよ、これは。
あとジムでのジョギング時にも使ってみたところ、ズレることも僕はありませんでした。他のブロガーさんの感想やAmazonのレビューとかを見ていると、「運動するとズレることがある」というのを時々見かけていたので少し不安だったんですけど、ジョギング程度なら僕は全然ズレませんでしたね。「RunFree」という名前は伊達じゃない。
ただまぁ、これは個々人の耳や頭の形状も影響しますからね。とりあえず僕はズレなかったので、これからもジムでのランニングにガンガン使えそうです。素晴らしい。
なお少し話は逸れますが、本機は防水性能が高いので(IPX7相当:水面下・15㎝〜1m、30分間水没しても浸水しない)、雨天時の運動や汗などで壊れてしまうことはありません。この点はご安心を。
イヤホンの音質
続いて大事な音質について。そもそもオープンイヤー型のワイヤレスイヤホンは、正直「音質はイマイチ」という印象を持っている方も多いと思うんですけど、本機は音質についてもかなり良いところに来てました。
音がクリアで、ノイズ感も無し。何度か通話やオンラインミーティングでも使ってみましたが、中〜高音域になる人の声も聴き取りやすかったですね。
また音楽視聴時は低音が想像以上に良かった。しっかりと重みを感じる低音。これが新技術の「ラムダ型音響空間」の力なのでしょうか。もちろんカナル式ほどの没入感はないですが、オープンイヤー型でここまでの水準まで来ているとは、いやはやワイヤレスイヤホンの進化のスピードはとんでもないですね。
ちなみに本機には自分好みの音に設定を変えられる専用アプリもあるので、イコライザーで音のカスタマイズも可能です。
音漏れ
あとイヤホンの音で気になるところは音漏れですよね。特にオープンイヤー型の場合は音漏れしやすいので。実験としてiPhoneと接続して音楽を聴いて確かめてみました。
まず静かな室内でiPhoneの音量3分の1くらいで聴いた時は、近くにいた友人からは「全く音漏れしてない」という感想が。続いて音量2分の1くらいまで上げてみると、「少し音漏れしてる」と言われました。うん、これくらいなら実用の範囲内ですね。屋外だったら、ほぼ音漏れの心配はしなくてよさそうです。
続いて電車の中でチェック。車内は車輪音などがうるさいので、iPhoneの音量も5分の4くらいまで上げたのですが、これだと隣に座っていた友人から「結構音漏れしてたよ」と言われました。なるほど、さすがに音量をかなり上げると、電車内でもそれなりに音漏れを感じるようです。
まぁオープンイヤー型ですからね、この辺りは限界があるのでしょう。でも個人的には他のオープンイヤー型のものよりは多少音漏れが少ない感じはしています。前述の通り、スピーカーの方向に工夫がされているからですかね?
マイクの音質
SOUNDPEATS RunFreeには、もちろんマイクも付いているので通話やテレワークにも活用できます。その時に気になるマイク音質ですが、こちらもなかなかクリアでした。
仕事のZoom会議に使用してみて、会議参加者にマイク音質がどうだったかを聞いてみたところ、「普通によく聞こえていた」という感想がもらえました。本機には通話ノイズキャンセリング機能も搭載されているので、その効果が出ているのかな?
ただ、「めちゃくちゃクリアな音質だった!」というわけでもなかったようなので、イメージ的には「この価格帯のワイヤレスイヤホンの中では、マイク音質も十分」というような感じでしょうか。
通話品質重視の人は、やはりもう少し高価格帯のものを使うか、マイクが口元近くにくるヘッドセットを使う方が無難かもしれません。
バッテリー持ち
最後にバッテリー持ちについてですが、これはメーカー公表の通りかなり長持ちでした。満充電の状態から使い始め、だいたい13時間ちょっと使ったところで充電が切れました。使用環境も多少影響すると思うので、ほぼ公表通り。
1日2時間程度のオンラインミーティングがある人なら、一週間充電なしでも使える計算。使い勝手としては十分でしょう。
その他気になったところ
その他に気になったところとしては正直あまりなかったのですが(そういう意味ではかなり優等生だったかも)、唯一あげるとするなら若干本体にホコリがつきやすい感じがした点でしょうか。
ネックバンド部分がシリコン素材なので、どうしてもホコリなどが吸着しやすい。これはシリコン素材の宿命とも言えますけど。あとイヤホン部分のプラスチック素材のところも、静電気でホコリがちょこちょこつきます。しかもツヤありのデザインなので、ホコリが割と目立つ気がする。
神経質な人は、この辺りはちょっとだけ気になるかもしれません。
総評(コストパフォーマンス)
ということで、つらつらとSOUNDPEATS RunFreeの使用レビューを綴ってきましたが、個人的な総評としては「相当コスパが良いので買って損なし」という感想ですね。
オープンイヤー型の中でもかなり音質が良いのはもちろんのこと、着用感がとにかく素晴らしかった。個人的には今まで使ってきたオープンイヤー型では一番だったかも。カナル型が苦手な僕にとって、全く耳穴に干渉しない本機は日常利用の最有力候補になりそうです。
それでいて価格が1万円以下、というより6千円台で買えちゃうわけですからね。相当なコスパの高さですわ。
クーポンコード:CP3PRF10DL
対象商品:SOUNDPEATS RunFree
開始日 2023/07/13 00:01 JST
終了日 2023/07/16 23:59 JST
加えて、Amazonリンク先掲載のクーポンも併用すると30%OFFになります。
割引:30%OFF
最終価格:6680円
通常価格:4676円
商品URL:https://www.amazon.co.jp/dp/B0BXPL8C82
他社製品との比較
全体の使用感レビューをまとめた後は、最後に類似製品との比較もしておきましょう。
僕が現在リアルに使用している類似製品としては、以前レビューもしている「Shokz OpenComm」があります。こちらは骨伝導タイプのワイヤレスヘッドセットなので、音の伝わり方は違いますが、ネックバンド式のオープンイヤー型という意味では似た特徴を持つ製品です。
同メーカーには「Shokz OpenRun」というヘッドセットではないタイプも販売されていますが、こちらは僕は使ったことがないので比較ができず…。ということで、今回は着用感や音質など、複数の項目でSOUNDPEATS RunFreeとShokz OpenCommを比較してみました。その結果は以下のとおりです。
(0.5〜5点の10段階評価としていますが、あくまで僕個人の感想なので、その点ご留意・ご容赦ください)
SOUNDPEATS RunFree | Shokz OpenComm | |
着用感 | 4.5 | 4 |
音質 | 4 | 4 |
音漏れ | 3 | 3 |
マイク音質 | 3 | 5 |
バッテリー持ち | 4 | 4 |
デザイン | 3 | 3.5 |
価格 | 5 | 3 |
性能面での違いに関しては、イヤホン音質や音漏れレベルなどはほぼ同レベル。違いが出てくるのはやはりマイク音質の部分でしょうか。
Shokz OpenCommはブームマイクが付属したヘッドセットということもあり、マイク音質がかなり良いんですよね。なのでテレワークで使いたい!という人にとっては、Shokz OpenCommの方が向いているかもしれません。
ただ、SOUNDPEATS RunFreeは着用感で上回っている印象だし、ジョギングなどをしてもズレが起きません(Shokz OpenCommは運動時の使用を想定されていないので、激しく動くとズレます)。そのため運動するとき・ジムで使いたい!という人は、SOUNDPEATS RunFreeを購入した方がハッピーになれそうな気がします。
あとは大きく違ってくるのが価格ですよね。Shokz OpenCommの低下が2万円を超えてくるのに対して、SOUNDPEATS RunFreeは定価6千円台ですからね。その差、約3倍。とにかく安い。性能面・使用感などトータルで考えたときに、SOUNDPEATS RunFreeのコスパの良さがかなり際立ちます。
そのような意味では、オープンイヤー型のワイヤレスイヤホンを試してみたい!という人にとってのエントリー機としても、SOUNDPEATS RunFreeは最適な気がしました。
当ブログの中の人の感想
今回は「SOUNDPEATS RunFree」の使用レビューを綴りました。
最近のワイヤレスイヤホンの進化って本当にすごいですけど、本機を使用してみて改めてそれを実感しましたね。「SOUNDPEATS RunFree」の性能と、価格の安さには正直びっくりしました。
カナル型が苦手な僕はオープンイヤー型のものが大好きなんですけど、意外と数が少ないじゃないですか。なので本機はこれからも日常使いのイヤホンとしてバリバリ活躍してくれそう。
運動するときにぴったりですし、価格も安価で手が出しやすい製品だと思うので、オープンイヤー型が気になる!という人は、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。個人的にはかなりオススメできるアイテムでした。
クーポンコード:CP3PRF10DL
対象商品:SOUNDPEATS RunFree
開始日 2023/07/13 00:01 JST
終了日 2023/07/16 23:59 JST
加えて、Amazonリンク先掲載のクーポンも併用すると30%OFFになります。
割引:30%OFF
最終価格:6680円
通常価格:4676円
商品URL:https://www.amazon.co.jp/dp/B0BXPL8C82
- Amazonでお得に買い物するなら… →「Amazonプライム会員」(30日間無料→期間内に退会もOK)がオススメ
- Amazonってお得な“整備品・新古品”が買えるって知ってた? →「Amazon Renewed」で探してみる
- Amazonって学生なら“学割”も効くらしい →「Amazon Student」(まさかの半年間無料)に登録すればOK