カメラ初級者向けのお勧めカメラバッグ6選。バッグの種類・特徴・選び方までまとめてみた。

僕は仕事でも趣味でも以前からカメラを使っていますが、カメラ関係のモノを買い揃えていく中で、どれにすれば良いか非常に迷いやすいのが「カメラバッグ」。
今では様々なメーカーから多種多様なデザイン・機能・サイズのカメラバッグが販売されているので、迷うのも無理はありません。そして御多分に洩れず、僕もこれまでたくさん悩んで、たくさんカメラバッグを購入してきました。
そこで今回は、カメラ初級者さん向けにお勧めのカメラバッグ等をまとめてみたいと思います。
カメラバッグの種類や選ぶ時のポイントまで併せて整理してみたので、これからカメラバッグを買う予定の方の参考になれば幸いです。
この記事を読むと、以下の点がわかります。
- カメラバッグのタイプ
- カメラバッグを選ぶ時に気をつけた方が良いポイント
- カメラ初級者さん向けのタイプ別お勧めカメラバッグ
カメラバッグの種類
まずはカメラバッグの種類について。カメラバッグは主に以下の3タイプに分けられます。
- ショルダーバッグタイプ
- リュックタイプ
- キャリーバッグタイプ
それぞれ特徴やメリット・デメリットが異なり、それらを自分のカメラの使い方・目的に合わせて購入する必要があるので、以下に特徴等のポイントを種類・タイプ別にわかりやすく整理しておきます。
ショルダーバッグタイプの特徴とメリット・デメリット
ショルダータイプのカメラバッグは、どちらか一方の肩に掛けて使うスタイル。カメラバッグの中では比較的デザインやサイズなどのバリエーションが豊富な点が特徴と言えます。
メリット・デメリットは以下の点が挙げられます。
- カメラやレンズ等の機材を素早く・スムーズに出し入れしやすい(=突然のシャッターチャンスを逃さない)
- カメラバッグを下ろさなくても機材を取り出せる
- 比較的コンパクトなので持ち出しやすい
- 片方の肩に全重量がかかるので、肩や腰への負担が大きい(←長時間持っていると結構肩が死にます)
- 収納力がやや低い(モノが多い)
- カメラ機材以外の持ち物(財布、鍵、スマホ…etc)があまり入らない
リュックタイプの特徴とメリット・デメリット
リュックタイプのカメラバッグは両肩に重さが分散されるので、肩への負担が少なく、比較的疲れにくいのが特徴です。
また、ショルダーバッグタイプよりも収納力が高いのもポイント。多くの機材を持ち運ぶときはその点が強みになります。総合力という点では一番バランスが良いカメラバッグでしょう。
メリット・デメリットは以下の点が挙げられます。
- 肩への負担が分散されるので疲れにくい
- ショルダーバッグタイプよりも収納力があり、たくさんの機材を持ち運べる
- 収納ポケットも多く、カメラ機材以外の持ち物(財布、鍵、スマホ…etc)も十分入れられる
- バッグ自体がやや重い(モノが多い)
- カメラやレンズ等の機材の出し入れが不便(バッグを下ろさないと出し入れできないモノが多い)
- ショルダーバッグタイプと比べて値段が高い
キャリーバッグタイプの特徴とメリット・デメリット
キャリーバッグタイプのカメラバッグは自身が持ったり背負ったりすることがないので、体への負担が一番少なく、疲れにくいのが特徴です。長距離移動時にぴったり。
また、収納力も3タイプの中で最も高く、様々な機材を一度に持ち運ぶことが可能です。「カメラ2台に、レンズ5本持って、あとは予備バッテリーにドローンもマイクも入れて…」なんて時でも全く問題ないでしょう。
ただプロカメラマン向きのバッグなので、趣味でカメラやってます的な方や最近カメラを始めた初心者さんなどは、キャリーバッグタイプを使うことはまずないでしょう。
メリット・デメリットは以下の点が挙げられます。
- 旅行用スーツケースのように引っ張るだけでOKなので、非常に疲れにくい
- サイズが大きいものが多いので、大量の機材を一度に持ち運ぶことができる
- バッグを引っ張る際に生じる振動が伝わって、カメラ機材への負担が気になる
- 内部はポケットが少ないモノが多く、小物系は意外と入らなかったりする
- アウトドア環境での撮影(山の中等)には不向き
カメラバッグを選ぶときのポイント(気をつけたいところ)
以上のような種類がカメラバッグにはあり、それぞれ特徴やメリット・デメリットが異なるわけですが、続いてそんなカメラバッグを選ぶときのポイントを整理してみます。
特に気をつけたいところは以下の5点です(詳細は後述)。
- 大きさ・収納力
- 速写性
- 耐久性
- 重さ
- デザイン
大きさ・収納力:自分のカメラ機材に合わせて選ぶのが大事
1つ目は、大きさ・収納力。これが一番大事と言っても過言ではないでしょう。
まず前提として、カメラ機材って意外と嵩張ります。手で持った時に結構コンパクトに感じていても、実際にバッグに入れてみると、これが意外と入らない笑。
どんなカメラを使うかにもよりますが、例えば大体5〜6Lくらいのもので「カメラボディ1台+標準レンズ1〜2本くらい」のイメージではないでしょうか。
なので、ある程度の容量は必要になると考えた方がいいと思います。

ただ、ここで注意したいのが、「だからと言って、めちゃくちゃ大きいバッグを買えばいいというわけでもない」ということ。
例えば、僕がよく使っているFUJIFILM「X-E3」のようなコンパクトなカメラ+単焦点レンズ1本だけしか普段は使わない!というような人は、小さめのショルダーバッグタイプのものでも全然事足ります。
それなのに大き過ぎるものを買ってしまうと、逆にバッグの中がスカスカで重量バランスも悪くなり、カバンの背負い心地がすごく悪くなってしまうわけです。
つまり結局のところ、自分が普段使うカメラ機材の量に合わせて選ばなければダメということですね。そのためにはある程度「このバッグいいかな?」と目星をつけたら、一度店頭でチェックしてみる or Webで購入・使用レビュー等を見てみて容量をしっかり確認する必要があるでしょう。
速写性:撮りたいときに、すぐカメラ機材を取り出せるか
引用:Amazon
ストリートスナップなどを行うときは「撮りたい被写体に出会ったら、すぐ撮る」という速写性が大事なので、カメラバッグ選びにおいてもここは気をつけたいところです。
例えば通常のリュックタイプのカメラバッグだと、一度バッグを下ろさないと中からカメラ・レンズを取り出せないので、シャッターチャンスを逃してしまうことも。
そんな時は、肩に掛けたまま機材の出し入れができるショルダーバッグタイプがおすすめ。またリュックタイプのものでも、肩に引っ掛けたままバッグ側面からカメラ収納部にアクセスできる便利なものあるので、自分の撮影スタイルに合ったものを選ぶと良いでしょう。
耐久性:耐衝撃・耐水がしっかりしたものがベスト
耐久性もカメラバッグではとても大事。当然ながらカメラは精密機械であり、強い衝撃や水分には弱いので、それらからしっかり守ってくれる耐久性の高いカメラバッグが理想です。
厚手でクッション性の高い素材が使われているかどうか、表面は水を弾くコーティングがされているかどうか、止水ファスナーが使われているかどうか。この辺りを事前にチェックしておくと良いでしょう。
安価なカメラバッグだと上記の点のいずれかは満たしていないことが多いので、注意が必要です。
重さ:やっぱり「軽いは正義」
あと意外と見落としがちなのが、カメラバッグ自体の重さ。
フルサイズのミラーレス一眼カメラなどの場合、それらだけでもずっしり重いので、それに加えてカメラバッグまで重たいと持ち歩くのが結構しんどくなります。そして結局そのバッグは使わなくなる(←僕です)。
なので、同じような収納力・耐久性のバッグで、どちらを買うか悩んだ時は、値段よりも重さを優先するのを僕はお勧めします。
ただ軽さばかり重視してしまうと、その分耐久性などが下がることが多いので、その点には注意しましょう。
デザイン:ダサいものが多いけど、探せばお洒落なバッグもある
最後はやっぱりデザイン。せっかくならお洒落なカメラバッグを使った方が良いと僕は思います。それが結構撮影時の自分のテンションにも影響するので。
ただ、実際のところカメラバッグはお洒落なものって少ないんですよね…カメラをやってる人のボリュームゾーンって、どうしてもおじさま世代が中心なので(決しておじさまを悪くいっているわけではありませんので、あしからず)。
それでも最近は少しずつお洒落なデザインのものも増えてきたので、あまり妥協せずにしっかりWeb等で探し回って決めた方がいいと思います(このあとお洒落なお勧めカメラバッグもご紹介します)。
NextPage:カメラ初心者さんに僕がお勧めするカメラバッグはこれ。