フォクトレンダーを「寄れるレンズ」に変える。焦点工房「ヘリコイド付きマウントアダプター」が便利。

新しいカメラ関連アイテム、買いました。
先日の記事で、新しく購入した「フォクトレンダー NOKTON classic 40mm F1.4」のレンズがあまり寄れないことを綴りましたが、その弱点を補ってくれるアイテムがあります。
とっても便利で心躍るアイテムだったので、今回はそれを皆さんと共有したいと思います。今回僕が購入したのは焦点工房「ヘリコイド付きマウントアダプター」です。

CONTENTS
「フォクトレンダー NOKTON classic 40mm F1.4」の弱点
改めてフォクトレンダー「NOKTON classic 40mm F1.4」の弱点をお伝えしておくと、とにかく寄れないということ。このレンズはすごく描写は良いのですが、最短撮影距離が70cmなので、何かモノに近づいて撮ることはできません(70cmより近づくとピントが合わなくなる)。

これが意外としんどくて、例えば料理などテーブルフォトを撮ろうとしても、まず無理。70cmって聞くとそんなに遠くないように聞こえるかもしれませんが、結構距離があるのです。
他のレンズだと、最短撮影距離はもう少し短いことも多い(30〜50cmとか)ので、やはりここは「フォクトレンダー NOKTON classic 40mm F1.4」の弱点と言えます。
弱点をカバーしてくれる「ヘリコイド付きマウントアダプター」
ただそんな弱点を補ってくれるアイテムが実はあります。それが今回購入した焦点工房「ヘリコイド付きマウントアダプター」です。

元々フォクトレンダーのレンズはVFマウントで、僕が使っているα6600はソニーEマウント。なのでマウントアダプターを噛ませなければレンズを装着できません。そのマウントアダプターにヘリコイドと呼ばれる「繰り出し」の仕組みが付いているのが、今回購入したもの。
この繰り出しによって、最短撮影距離が大幅に短縮され、フォクトレンダーのレンズでも寄って撮影ができるようになるのです。
焦点工房「ヘリコイド付きマウントアダプター」のここが良い
改めて焦点工房「ヘリコイド付きマウントアダプター」の良いところをまとめてみると、こんな感じ。
やっぱり寄れるのは素晴らしい。これに尽きますね。あとコンパクトなのでカメラに装着してもあまり目立たないのも意外と嬉しいところでしょうか。結構ゴツいアダプターもありますからね。
とにかくこのアダプターがあれば、レンズの活躍の幅がさらに広がるということで、僕にとっては必需品になりそうな予感。

ちなみにこの焦点工房「ヘリコイド付きマウントアダプター」は、5mm繰り出す通常版と、6mm繰り出すPro版の2種類があるのですが、繰り出し幅が多い方がさらに寄れるようになります(だいたい20〜30cmくらいまで)。なので僕はPro版を買いました。値段は1万円くらい高くなっちゃうんだけど。
念のため、メーカー公表の仕様も下に載せておきます。
焦点工房「ヘリコイド付きマウントアダプター」を細かく見てみる
先日Amazonで購入したものが手元にあるので、その全容をご紹介します。値段は21,817円でした。やっぱりヘリコイド付きだと、お値段もそれなりにしますね。
ケース
本体はこんな感じのケースとポーチに入っていました。なかなか厳重です笑。

全体
本体はこんな感じ。デザインとしては比較的シンプル。レンズ側の黒い部分はプラスチック素材、カメラ側のシルバーの部分は真鍮でできているようです。

なかなかカッコいいデザインですが、レンズ側のプラスチックのところが少し安っぽい気もします。真鍮部分には「SHOTEN ~」の文字が。ここはさりげない感じでお洒落ですね。

全体的にかなりしっかり加工されていて、作りとしてはなかなかです。僕は他にもマウントアダプターをいくつか持っていますが、安いモノは本当に作りが甘いですからね。
ヘリコイド部分
レンズ側の黒い部分がヘリコイドになっていて、ここを回すとグググっと全体が繰り出してきます。作りとしてはすごくシンプルというか、アナログというか。要は、モノとしては伸び縮みするただの筒ですね。

あくまで主役を引き立てるアイテムですが、ビルドクオリティはいい感じでした。
NextPage:実際にカメラにつけて使ってみた