【作例あり】SIGMA「35mm F2 DG DN」購入実写レビュー。小型軽量でスナップに最適。

その際にお供にしているレンズが「SIGMA 35mm F2 DG DN」。コンパクトさと画質を両立した「Contemporaryライン」のレンズで、画角と持ち出しやすさが相まって、スナップ撮影にぴったり。
とても使いやすいレンズだったので、今回はその購入・使用レビューを綴りたいと思います。カメラ好きの方・新しいレンズの購入を検討しているSONY・SIGMA fpユーザーの方の参考になれば幸いです。
- SIGMAレンズのプロダクトラインの違い
- 「SIGMA 35mm F2 DG DN」の特徴
- 「SIGMA 35mm F2 DG DN」の外観・デザイン
- 「SIGMA 35mm F2 DG DN」の使用感
- 「SIGMA 35mm F2 DG DN」の作例
- 「SIGMA 35mm F2 DG DN」は誰に向いているか
SIGMAレンズのプロダクトライン
「SIGMA 35mm F2 DG DN」についてまとめる上で、先に整理しておかないといけないのが、SIGMAが展開しているレンズのプロダクトラインです。
SIGMAでは現在以下の3つのラインを展開しています。
- Contemporaryライン:性能とコンパクトさを両立したバランスの良さが特徴。幅広いシーンで使いやすい。
- Artライン:「表現者のためのレンズ」というコンセプトを持ち、光学性能に振り切っている点が特徴。他を圧倒する描写が得られる反面、サイズが大きく重量も重たいものが多い。
- Sportsライン:高い光学性能と堅牢さが特徴。望遠レンズがメイン。
引用:SIGMA公式HP
加えて、Contemporaryラインの中でさらに「Iシリーズ」と呼ばれるレンズ群も存在しています。Iシリーズの特徴は以下の通り。
- コンパクトさと描写力を保ちつつ、さらに「道具」としてのビルドクオリティにもこだわったレンズ群。
- コンセプトは「道具としての品質、扱う中で感じる感触、そして所有すること自体の喜びを一切の妥協なくかたちにする」こと。
- レンズ鏡筒からフードまで剛性の高い金属で作られており、同時にデザイン性も高いのが特徴。
引用:SIGMA公式HP
非常に幅広いラインナップが展開されていて、特に最近ではSONY Eマウントのレンズが充実している印象がありますよね。
そのようなラインナップの中、今回購入した「SIGMA 35mm F2 DG DN」はContemporaryラインのIシリーズに入っています。
「SIGMA 35mm F2 DG DN」の特徴
今回「SIGMA 35mm F2 DG DN」を購入する際、良いなぁと感じた特徴は以下の点です(詳細は下に続きます)。
- Iシリーズらしいビルドクオリティの高さ
- 軽量・コンパクトで持ち出しやすいサイズ感
- スナップ撮影にピッタリな35mmという画角
- SIGMAレンズらしい高い解像力
- 値段も比較的リーズナブル
Iシリーズらしいビルドクオリティの高さ
やっぱりビルドクオリティの高さは惹かれた理由の1つ。全体がアルミニウムを切り出した金属製になっていて、鈍くマットに光る光沢感、ひんやりとした手触りなど、細部にわたるまで造りの良さが際立っています。

めちゃくちゃ男心をくすぐる質感とデザイン。まさにIシリーズど真ん中なクオリティに仕上がっています。
軽量・コンパクトで持ち出しやすいサイズ感
SIGMA fp用のレンズとして使うなら、やっぱり軽量・コンパクトさも大事ですが、「SIGMA 35mm F2 DG DN」はその点も期待を裏切らない一本。

フルサイズ用レンズでF2の明るさをもちながら、手のひらに収まるほどの小ささ。重量もたったの325gしかありません。
僕はスナップが好きなので、このコンパクトさと軽量さは持ち出しやすくて嬉しい。
スナップ撮影にピッタリな35mmという画角
また焦点距離で言えば、35mmという「広過ぎず、狭過ぎず」な画角も使いやすくて良い。余計な背景はある程度省きつつ、でも情報はしっかり入れられる。
色々なレンズを僕も使ってきたけど、普段使い・スナップ用途ならこの35mmはやっぱり鉄板でしょう。
SIGMAレンズらしい高い解像力
もちろん「SIGMA 35mm F2 DG DN」は描写力も抜群。SIGMAのレンズはシャープさ・キレに定評がありますが、このレンズも絞り解放から中央〜四隅までしっかり解像してくれます。

まぁ最近のレンズはどれを使っても解像力は高いものが多いけど、SIGMAならその点は全く心配なし。
値段も比較的リーズナブル
あとSIGMAのラインナップでは比較的安価なContemporaryラインのレンズということもあり、「SIGMA 35mm F2 DG DN」はお値段も比較的リーズナブル。
実売価格で65,000円ほどなので、購入しやすいのも嬉しいところです。
メーカー公表の仕様
念のため、「SIGMA 35mm F2 DG DN」のメーカー公表の仕様を載せておきます。他メーカーのレンズと比較する際の参考にしてみてください。
名称 | SIGMA 35mm F2 DG DN |
対応撮像画面サイズ | フルサイズフォーマット対応 |
対応マウント | ライカLマウント ソニー Eマウント |
レンズタイプ | 単焦点 |
焦点距離(35mm換算) | 35mm |
レンズ構成 | 9群10枚 |
最小絞り値 | F22 |
開放絞り値 | F2 |
絞り羽 | 9枚(円形絞り) |
最短撮影距離 | 0.27m |
最大撮影倍率 | 1:5.7 |
フォーカス | AF/MF |
手ぶれ補正 | なし |
防塵防滴 | ◯ |
フィルター径 | 58mm |
最大径×長さ | 70×約65.4mm |
重量 | 約325g |
SIGMA 35mm F2 DG DN」の外観・仕様を見てみる
続いて「SIGMA 35mm F2 DG DN」の外観・仕様をチェックしてみます。先日マップカメラで購入したものが手元にあるので、全体を確認してみました。
全体デザイン:メカメカしくも洗練されたデザイン
全体のデザインは非常に洗練されています。男心をくすぐるような無骨さ・メカメカしさを醸し出しつつも、ソリッドで凛とした雰囲気も感じる。

他メーカーのレンズとは一線を画すデザイン性の高さです。デザインを本職としている僕としても、この外観にはやられました。良い。
大口径レンズではないので前玉はそれほど大きくはありませんが、見た目としては結構かっこいいですね。

ボディ:持つとひんやり・ズシリ。AF/MF切り替えスイッチもあり
ボディは先に話した通りアルミニウム合金を切り出しているので、持つとひんやりとしていて、少しズシリとした重量を感じます(重たいという意味ではなく)。

マットに鈍く光る表面は質感も抜群。かなり剛性が高そう。今回初めてIシリーズのレンズを購入したけど、これはモノとしての所有欲を満たしてくれますね。

絞りリングが手前側に、奥にピントリングがついています。絞りリングはカタカタっと音が鳴るような、心地よいクリック感がありました(僕はクリック感のある絞りが大好き)。
絞りはF2〜22まで。さらにF22から少し離れたところに、絞りオートの「A」があります。
操作を誤って勝手に「A」に入らないよう、F22からは距離が離れていて、少し力を入れないと「A」にはならないようになっていました。細かいところまでよく考えていますねぇ。

さらに一番手前側にはAF/MFの切り替えスイッチもついていました。このスイッチの有り・無しで結構使い勝手が変わってきますよね。
6万円台で買えてしまうフルサイズ用レンズでこのスイッチが付いていてくれるのはありがたい。
レンズフード:こちらも金属製。でも結構大きい
レンズフードも見てみたら、こちらもレンズ本体と同様に全て金属製でした。プロダクトに対するこだわりが凄い。
かなりしっかりした作りで、レンズに装着した時にも「パチッ」と完全にハマって、ガタガタするような“遊び”は1mmもありませんでした。

この精度の高さは本当に他社レンズではお目にかかったことがない。びっくりしました。
ただ、サイズ感としては結構大きめ。レンズ本体がコンパクトだからこそ、余計にフードの大きさが目立ちます。
それでも全体のデザインバランスが崩れるわけではないので、それほど気にするところではないかもしれません。むしろカッコいいかも。
レンズキャップ:マグネット式のメタルキャップも同梱
レンズキャップは通常のプラスチックのもののほか、Iシリーズから登場した「マグネット式メタルキャップ」も同梱されていました。
レンズに吸い付くようにくっつくキャップで、着脱のしやすさに定評があるみたい。


ただ個人的にはこれはあまり使わないかも。マグネットだと何かの拍子に(何かにぶつかった時とか)ポロッと落ちてしまいそうなので。
でも作りとしてはこれも非常に良くできていますね。剛性の高さがよくわかります。
NextPage:実際にレンズをSIGMA fpにつけてみた。写りは良い?
- Amazonでお得に買い物するなら… →「Amazonプライム会員」(30日間無料→期間内に退会もOK)がオススメ
- Amazonってお得な“整備品・新古品”が買えるって知ってた? →「Amazon Renewed」で探してみる
- Amazonって学生なら“学割”も効くらしい →「Amazon Student」(まさかの半年間無料)に登録すればOK