• HOME
  • BLOG
  • カメラ
  • FUJIFILM「X-T30」使用レビュー。スナップ用途なら今コスパ最強の中古カメラかも。

FUJIFILM「X-T30」使用レビュー。スナップ用途なら今コスパ最強の中古カメラかも。

X-T30はコンパクト・軽量
※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

僕は趣味でも仕事でもカメラを扱うことが多く、これまで合計30機種以上のカメラを使ってきました。その中でプライベートでは最近FUJIFILMのカメラにハマっていて、今回は前から気になっていたFUJIFILM「X-T30」というカメラを使ってみることに。

「X-T30」は、FUJIFILMの中でも名機と謳われ、いまだにユーザーも多い「X-T4」の下位モデル。ただ下位モデルといっても写りはほとんど遜色なく、サイズ感はむしろ「X-T4」よりもコンパクトなので、用途次第では上位モデルを食ってしまうほどの魅力が詰まったミラーレス一眼です。

このカメラが前からずっと気になっていたので、今回購入してみました。使用感などをレビューとしてまとめてみたので、「X-T30」を中古で買おうか迷ってる!という人の参考になれば幸いです。

先に結論

  • 「X-T30」は写真機としてなら上位モデル(X-T4)と本当に遜色ない。
  • スナップ用途ならむしろ「X-T4」より使いやすい
  • 趣味でスナップ用のFUJIFILMカメラを買うなら、現状コスパ最強かも

FUJIFILM「Xシステム」について

「X-T30」の使用レビューに入る前に、まずFUJIFILMのミラーレス一眼カメラ・Xシステムについて、ラインナップや特徴を簡単に整理しておきます。

Xシステムのラインナップ


引用:FUJIFILM公式HP

FUJIFILMのミラーレス一眼カメラはXシステムと名付けられていて(中判センサー除く)、その中でさらにグレードが以下のように分類されています(ざっくり)。

フラグシップモデル

  • X-Hシリーズ(X-H2Sなど)
  • X-Tシリーズ(X-T5など)
  • X-Proシリーズ(X-Pro3など)

ミドルレンジモデル

  • X-Sシリーズ(X-S10)
  • X-Eシリーズ(X-E4など)
  • X-T2桁シリーズ(X-T30など)

エントリーモデル

  • X-T3桁シリーズ(X-T200など)
  • X-Aシリーズ(X-A7など)

Xシステムの特徴

カメラメーカーによって写りや製品の特性は様々ですが、その中でFUJIFILM「Xシステム」の特徴を簡単に整理すると、以下の点が挙げられます。

Xシステムの特徴

  • フィルムメーカーならではの色味の良さ
  • 独自のカラープロファイル「フィルムシミュレーション」が人気
  • APS-Cセンサーが主軸でフルサイズ・マイクロフォーサーズセンサーは扱っていない

富士フイルムは長年カメラ用フィルムを開発してきたメーカー。そのためミラーレス一眼の時代に入った今も、これまで培ってきたカラーサイエンスの知見を活かし、美しい色表現が可能なカメラを展開しています。

その最たる例が「フィルムシミュレーション」。これは撮影意図に合わせて発色やコントラストを変化させることができる機能のことで、この機能によってフィルムで撮影したときのような雰囲気をデジタルでも味わうことができます。

FUJIFILM「X-E4」の作例

このフィルムシミュレーションが本当に人気で、僕も虜になってしまったんですよね。この色味は「レタッチソフトを使っても決して再現できない」とまで言われているほどで、デザイン・編集を生業としている僕としては、富士フイルムの色味にはつい惹かれてしまう。

X-T30の特徴

そんなFUJIFILMからリリースされている「X-T30」が以前から気になっていたので、今回中古で購入してみました。

「X-T30」の特徴を簡単にまとめると、以下の点が挙げられます。

「X-T30」の主な特徴

  • 2610万画素の「X-Trans CMOS 4」センサー搭載(センサーサイズはAPS-C)
  • 高速画像処理エンジン「X-Processor 4」搭載
  • フィルムシミュレーションは全16種類搭載
  • 顔検出/瞳AFの追従精度が前機種(X-T20)の約2倍に向上
  • ボディがコンパクト・軽量で持ち運びに便利
  • フチルト式背面液晶を搭載(タッチパネル式)
  • 電子ビューファインダーは高精細な236万ドット
  • オートモード切換レバーで初心者も簡単に操作できる
  • USB-Cで充電・データ転送可能

特筆すべきは「X-Trans CMOS 4」のセンサーを搭載していることと、画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載していることでしょう。これってつまり、“上位機種である「X-T4」と写りはほぼ変わらない”ということなんですよね。これが本当に素晴らしい。


引用:FUJIFILM公式HP

それでいてサイズは「X-T4」よりもだいぶコンパクト・軽量だし、そのほかのスチール面の機能性・使い勝手もほとんど遜色ないわけですからね(動画性能に関してはやはり劣りますけど)。

「X-T30」はミドルレンジモデルという位置付けながら、使い方によっては上位機種を食ってしまうポテンシャルを秘めているわけです。

僕は趣味のカメラはスナップが中心なので、個人的にここにすごく惹かれていて、今回ついに購入してしまったのでした。

X-T30のスペック

念のため、FUJIFILM「X-T30」のメーカー公表のスペックも下に載せておきます。他製品のカメラとのスペック比較をしたい方はご参考までにご覧くださいな。

ブランドFUJIFILM
名称X-T30
タイプミラーレス
レンズマウントFUJIFILM Xマウント
画素数約2,610万画素
撮像素子裏面照射型X-Trans CMOS 4センサー(APS-Cサイズ)
画像処理エンジンX-Processor 4
感度標準:ISO160~12800
拡張:ISO80〜51200
記録フォーマットJPEG/RAW
連写撮影メカシャッター:約8コマ/秒
電子シャッター:約30コマ/秒
シャッタースピードメカ:1/4000秒~30秒
電子:1/32,000秒~30秒
液晶モニター3型(インチ)、104万ドット
ファインダー0.39型有機EL(ファインダー倍率0.62倍、約236万ドット
ローパスフィルターレス
撮影枚数液晶モニター使用時:380枚
ファインダー使用時:360枚
記録メディアSDカード、SDHCカード、SDXCカード
スロットシングル
防塵防滴×
ボディ内手ぶれ補正×
タッチパネル
内蔵フラッシュ
背面液晶モニターチルト式液晶
USB充電
RAW+JPEG同時記録可能
バルブ
RAW14bit
セルフタイマー10/2秒
インターフェースUSB Type-C、HDMIマイクロ
AFセンサー測距点シングルポイントAF:13×9/25×17のエリア選択(フォーカス枠サイズ可変)
ゾーンAF:13×9の117エリアより3×3/5×5/7×7選択
ワイド/トラッキングAF:多点表示(最大18点)
フィルムシミュレーション12種類(PROVIA/スタンダード、Velvia/ビビッド、ASTIA/ソフト、クラシッククローム、PRO Neg.Hi、PRO Neg.Std、クラシックネガ、ETERNA/シネマ、ETERNAブリーチバイパス、ACROS(Yeフィルター、Rフィルター、Gフィルター)、モノクロ(Yeフィルター、Rフィルター、Gフィルター)、セピア)
動画4K対応
動画記録画素数4K(3840×2160)
29.97fps
動画ファイル形式MOV
映像圧縮方式MPEG-4 AVC/H.264準拠
音声記録方式リニアPCM/ステレオ(24bit/48KHzサンプリング)
AAC
Wi-Fi
BluetoothBluetooth 4.2
サイズ121.3×72.9×32.7 mm
重量383g(バッテリー・メモリーカード含む)
カラーブラック、シルバー、チャコールシルバー

X-T30の外観レビュー

先日カメラのキタムラで購入した「X-T30」が手元にあるので、次に全体の外観・デザインを見ていきます。

全体

まずは全体の外観から。全体のデザインは「ザ・カメラ」といった感じで、クラシカルな雰囲気・表情をしています。

X-T30はコンパクト・軽量

ペンタ部の厚み的に、デザインは「X-T3」をそのままコンパクトにしたようなイメージでしょうか(X-T4だともう少しペンタ部は薄いですよね)。カメラ好きな人にはたまらないフォルムですね。

サイズは横118.4×縦82.8×奥行き46.8mm(最薄部31.9mm)となっていて、とっても小さい。僕はFUJIFILMのカメラだと普段は「X-pro2」をよく使うんですけど、それに見慣れていると本当に小さく見えます。

重量も378gと軽量なので、持った時に「うぉっ、軽っ!」って驚いてしまいました。

前面

前面のデザインはこんな感じ。左肩部分に「X-T30」のロゴが入っていて、右肩の方にはダイヤルが1つついています。僕はいつもここに絞りを割り当てているので、X-T30でもそうする予定。

X-T30の外観・正面
X-T30のロゴ

右手位置は大きくはないもののグリップがあって、ある程度指が引っかかるようになっていました。これのアリ・ナシで撮影時の握り心地がだいぶ違ってくるので、個人的にはこれはありがたい。

ただ元々コンパクトなボディだから、手の大きめの人はこのグリップがあってもあまり握りやすくはないでしょうね。

X-T30のグリップ

そしてもう1つありがたいところが前面左下についているMF・AFの切り替えレバー。このレバーって本当に便利ですよね。僕はMFでもよく撮影するので、これがあるだけですごくスムーズにAFから切り替えができる。

X-T30にはフォーカスレバーがついている

X-E4」ではこのレバーが廃止されてるけど、使い勝手の面でちょっと不便だし、やっぱりFUJIFILMのカメラにはこのレバーってあった方がいいと個人的に思う。

レザーの質感もなかなかいいし、本当にミドルレンジモデルなのか疑いたくなってきます。

背面

前面と比べて、背面をみるとやっぱりこの機種がミドルレンジモデルであることを少し感じます。というのもボタン関係がかなりシンプルなんですよね。

X-T30の外観・背面

特に機能割り当てが可能なボタンがほとんどない。割り当てができるのは右側にあるコマンドダイヤルくらいですかね。この辺りはカメラ上級者さんは少し使いづらさを感じてしまうかもしれません。

ただFUJIFILMらしいQボタンは健在なので、大体の設定はここから行なっていけば、それほど問題もないかなとも個人的に思います。ジョイスティックがあるなも嬉しいですね。

背面液晶は104万ドットのチルト式タッチパネル(サイズは3インチ)。僕はバリアングルが嫌いなので、チルト式は大歓迎。

X-T30の背面液晶はチルト式

ただ可動角度が90度までなのが少し痛いですね…。「X-E4」のように180度までフリップできると最高だったんですが、まぁペンタ部があるからそれは難しいか。とりあえず上下のアングルに対応できるのはありがたい。

そして光軸上には0.39型有機ELの電子ビューファインダーがあります。上位機種より少し小ぶりなサイズですが、画素数としては約236万ドットとのことなので、結構綺麗に見える。ファインダー好きな僕としては嬉しい限りです。

軍艦部

続いて軍艦部をみてみます。ここは実に富士フイルムらしいデザインになっていて、右側にはお馴染みのシャッタースピードダイヤル、露出補正ダイヤルが。この辺りのアナログ感が良いですよね。

X-T30の外観・軍艦部

そして「X-T30」らしい部分もあって、それがAUTO切り替えスイッチです。このAUTOをONにすることで全自動で設定してくれる「アドバンスSRオート」で撮影することもできるんです。

このモードはシーンに最適な撮影モードをカメラが自動的に判別して撮影してくれるというもの。要は誰でも簡単に良い感じの写真が撮れるということですね。初心者向けのエントリーモデルらしい機能があって、やっぱりなかなか便利なカメラですわ。

軍艦部左側には撮影モードダイヤルがあるので、自分で直感的に設定を変えながら撮影したいときはここを操作すればOK。

あとこの撮影モードダイヤルのところに、もう1つレバーが付いているのですが、これは内蔵フラッシュを出すためのもの。そう、「X-T30」にはフラッシュも内蔵されているのです。いやはや本当に便利。旅行とかにも良い相棒になってくれそうです。

X-T30のロゴ

底面

最後にカメラ底面。写真を撮るのを忘れてしまったので写真は無しですが汗(今度撮って載せておきます)、底面右側にバッテリー収納部があり、SDカードも一緒に入れるようになっていました。

ということは、もちろんスロットはシングルスロット。まぁエントリーモデルですからね、ダブルスロットを期待してはいけません。

また三脚穴は光軸から少しズレてました。ここも気になる人はいるでしょうね。

サイズ感比較

全体の外観等をチェックした後は、サイズ感の比較もしてみました。今回はボディの比較と、レンズを装着した時の大きさを比較してみることに。

他の機種とのボディサイズ比較

まず比較したのは、僕が普段よく使っているFUJIFILM「X-Pro2」。2つを並べてみると、こんなにサイズに違いがありました。

X-T30とX-Pro2のサイズ比較
X-T30とX-Pro2のサイズ比較

やっぱり「X-T30」ってコンパクトですねぇ。「X-Pro2」を使っているときは、特段大きいとは思ってなかったんですけど、並べてみると改めてそのサイズ感の違いが浮き彫りに。

これだけコンパクトだと、やっぱり撮り回しもいいし、何より持ち出しやすいですよね。カメラって結局のところ、持ち出さなくなると終わりですから。

これだけ「X-T30」がコンパクトだったので、だったらコンデジと比べたらどうなん?と思い、次に比較したのはSONY「ZV-1」。横に並べて比べた様子がこちらです。

X-T30とZV-1のサイズ比較
X-T30とZV-1のサイズ比較

さすがにコンデジとの比較だと分が悪いか。でも善戦はしてる笑。特に厚みはほとんど同じだし、縦横もちょっと大きいくらいですね。

センサーサイズにかなり差がある中で、これだけコンパクトにおさまっている「X-T30」は、やっぱりサイズ感にかなり利点がありますね。

レンズを装着した時のサイズ感比較

続いてはレンズを装着した時のサイズ感比較です。今回は手持ちの純正レンズ、「XF35mm f1.4」(初代)と「XF23mm f2」を着けてみました。

まず装着したのは「XF35mm f1.4」。富士フイルムの神レンズとして長く愛され続けているこのレンズ。僕もこのレンズの繊細な描写が大好きなのですが、「X-T30」に着けてみると…

X-T30にXF35mm f1.4をつけたところ
X-T30にXF35mm f1.4をつけたところ

うーん、ちょっとバランス悪いですね笑。「X-T30」がコンパクト過ぎて、レンズの主張が強い。というか、レンズがすごくデブっちょに見えますね笑。お気に入りのレンズだっただけに、ちょっと残念。このレンズ自体、別に大きいわけじゃないんですけどね。

気を取り直して次に「XF23mm f2」を着けてみました。その様子がこちら。

X-T30にXF23mm f2をつけたところ
X-T30にXF23mm f2をつけたところ

おお、こっちはすごくしっくりくるバランス!コンパクトプライムシリーズだけあって、「X-T30」のコンパクトさとピッタリ合います。見た目だけで考えるなら、やっぱり小さいレンズとの相性が良さそうですね。

特に「XF23mm f2」はフルサイズ換算35mmくらいでスナップに最適なレンズだし、これを常用レンズとして使うと「X-T30」をつい持ち出したくなること間違いなしですわ。

X-T30の使用感レビュー

実際にしばらく「X-T30」を持ち歩いて使ってみました。次はその際の使用感をレビューしていきます。使用したレンズは「XF23mm f2」です。

描写・写り

まずは一番大事な描写・写りから。結果から先にお伝えすると、写りは抜群でした。

まぁそれもそのはず、前述のとおり「X-T30」は「X-Trans CMOS 4」のセンサーと、画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載しているので、写りは上位機種とほぼ同じはずですからね。


もちろんレンズによって細かな描写の違いは出てきますが、FUJIFILMらしい透明感のある写りが楽しめた気がします。

使っていて露出がうまくとれない時もちょこちょこあったので(ハイキーになりやすい感じがしました)、その点は少し気になるところではありましたが、総じて描写については満足。

フィルムシミュレーション

FUJIFILMのカメラといえばフィルムシミュレーションですが、「X-T30」で使用できるのは以下の全10種類(フィルターを含めると16種類)。

PROVIA/スタンダード、 Velvia/ビビッド、 ASTIA/ソフト、 クラシッククローム、 PRO Neg.Hi、PRO Neg.Std、ETERNA/シネマ、ACROS、モノクロ、 セピア

少し古いカメラなので、人気のクラシックネガや最新のノスタルジックネガなどはもちろんありません。ただそれ以外のものは使えますし、個人的にはASTIAとACROSが好きなので、とりあえずこの2つが使えれば良し笑。


「X-T30」でも相変わらず色味がすごく綺麗で、撮った写真を見てるとつい見入ってしまうほど。やっぱりこの色の良さはFUJIFILMですね。

ちなみに作例は最後の方にもう少し載せていますので、気になる方はそちらも併せてご覧ください(大した写真じゃないけど)。

オートフォーカス

次にオートフォーカスについてですが、これもレンズ性能に多少影響を受けますが、基本的には必要十分な速さ・正確さだと感じました。僕はスナップが中心なので、そういった使い方なら全く問題ない性能でしょう。

X-T30にXF23mm f2をつけたところ

ただ車のレースとか動きモノを撮ろうとすると、さすがに少しキツイですね。動きの早いモノにピントを合わせようとすると、どうしてもフォーカスが迷って迷って結局決まらない、ということはありました。この辺りは上位機種であるX-TシリーズやX-Hシリーズにやはり分がありそうです。

パパさんとかだと、子どもが遊んでいるところを撮りたい!ということもあると思いますが、そのようなシチュエーションくらいなら基本的には問題ないレベルだとは思います。ただ不安な方は一度GOOPASSとかのレンタルサービスとかで試した方がいいかも。

グリップのしやすさ

次にグリップについて。ここは気になる人も多いのではないでしょうか。

個人的には許容範囲、といった感じでした。正直持ちやすい訳ではなかったですが、わずかに右手部分にグリップがあるので、これによって何とかなった感じですね。

X-T30のグリップ

ただ僕は手が小さい方なので(サイズ的には女性並み)、もう少し大きい手の人はかなり窮屈になると思います。小指も余っちゃう人も多いのでは。

この辺りはボディのコンパクトさと相反関係にある部分ですから、ある程度は致し方ないでしょうけどね。僕はコンパクトさを重視したい人間なので、このグリップでも問題なし。

ただ少し握っていて心許なかったので、一応SmallRig「カメラ用リストストラップ」を常につけていました。こういったハンドストラップ・リストストラップ運用がコンパクトなX-T30にはぴったりな気がします。

X-T30はハンドストラップ運用がベスト

ちなみにこのSmallRig「カメラ用リストストラップ」は過去の記事でもレビューしてるんですけど、めちゃくちゃ使いやすくてコスパも最高なので、かなりおすすめです。気になる方はこちらの記事も併せてご覧くださいね(本気でこれはおすすめ)。

シャッターフィーリング

僕がカメラ選びにおいてとても重要視しているのがシャッターフィーリング。その点から見てみると、「X-T30」はなかなか良かったです。

まずシャッター音(メカシャッター)はどことなくフィルムカメラのようやパシャッという音でした。FUJIFILMらしいね。「X-E3」に似ている気もします。

個人的にはX-Proシリーズのシャッター音が至極だと感じているので、それと比べるとやはり劣りますが、それでもこのフィルムライクな音は心地良いですね。ただ音は少し大きめかも。

X-T30にXF35mm f1.4をつけたところ

次にシャッターの感触ですが、切った瞬間の指に伝わる振動がこれまた心地良い。FUJIFILMのカメラってこの辺りがすごく優れてますよね、なんなんでしょうこれは。これまたX-Proシリーズほどではもちろんないんですけど、つい何気なくシャッターを切りたくなるような、そんな感触でした。

総じてシャッターフィーリングは良好。うーん、本当によくできてますね、このカメラ。

ファインダーの見やすさ

次はファインダーの見やすさ。「X-T30」のEVFのファインダー倍率は0.62 倍なので、数字上は正直なところめちゃくちゃ大きく見やすいわけではない。実際に覗いてみてもそんな感じでした。

ただ普段X-Pro2のEVFに見慣れているからか、X-T30でも個人的には全然許容範囲でしたね笑(X-Pro2は0.59倍)。特に僕は普段メガネをしているんですけど、メガネを着けたままでも意外と見やすい。ここはすごくありがたかったです。

あと解像度としては236万ドットということで、これも最新のカメラと比べたらもちろん劣るんだけど、それでも十分精細な映像だったので、こちらも個人的には十分綺麗だなという印象でした。

背面液晶の見やすさ

あと背面液晶については、やっぱりスチールにおいてはチルト式で跳ね上がるのは良い。特に低いアングルで撮影するときにすごく便利でした。

X-T30の外観・背面

液晶の解像度も十分(104万ドット)で、撮影後のプレビューもかなり綺麗に見えます。背面液晶の美しさって、意外と撮影体験に影響しますけど、これくらいなら必要十分ですね。

バッテリー持ち

最後にバッテリー持ちについて。X-T30は型番「NP-W126S」というバッテリーが使われていますが、これは最新のバッテリーより1世代前のものなので、ちょっと容量が小さいんですよね(X-Pro3とかX-T3と同じ)。そのためバッテリー持ちに関しては正直それほど良くはなかったです。

公式では通常撮影(EVF使用)だと大体300〜350枚くらいは撮影可能となっているんですが、個人的な使用感からいくと、250枚くらいでバッテリーがなくなる感じでしたね。

まぁ中古で購入したので、すでにバッテリーが多少へたっている可能性は高いですが、たとえ新品のバッテリーだったとしても、1日撮り続けるのは無理。1日撮りたい時や旅行中などは、予備バッテリーがやっぱり必要ですね。

X-T30の作例

X-T30の使用感をレビューした後は、実際に撮影してきた作例を載せておきます。大した写真じゃないけど。

今回はX-T30に「XF23mm f2」のレンズをつけて、海(茅ヶ崎海岸)まで行って撮影してきました。天気が晴れたり曇ったりなかなか難しい条件だったけど、楽しい撮影になりました。

これは茅ヶ崎に向かう道中に撮った写真。個人的にフィルムシミュレーションは ASTIAとACROSが好きなので、最初はそれを連発してました。

X-T30の作例
X-T30の作例

茅ヶ崎海岸についてからは天気が微妙になってきて、薄曇りになったり急に晴れたり。露出が結構難しかったんですが、とりあえず白飛びしないように気をつけながら撮っていました。特に海は光量が多くなりがちなので。


影の撮影が好きなので、ACROSでシルエットを強調しながら撮ったり。暗部もしっかり粘ってくれます。

X-T30の作例

途中いい感じに座ってくれている女性がいたので、少しノスタルジックな雰囲気にしようと思ってクラシッククロームでも撮影してみました。茅ヶ崎海岸はなかなか良い撮影スポットですね。


海岸での撮影を終えて、帰り道もてくてく歩きながらパシャリ。茅ヶ崎美術館も見えたので、ちょっと立ち寄って可愛い梅も撮っておきました。相変わらずFUJIFILMのカメラは色が綺麗ですね。


とりあえず今回の作例はこれくらいです。本当はもっと撮ってるんですけど、載せ出したらキリがないしね笑。

X-T30は中古で買ってもいまだに楽しめる?

ということで、今回X-T30を入手して、その特徴・外観・使用感をレビューしてきましたが、なかなか使い勝手の良い楽しいカメラでした。

2019年3月発売なので4年前のカメラになりますが、特に写りの良さは抜群。上位機種と同じセンサー・エンジンを積んでいるだけのことはあります。趣味でスチールを楽しむ分には、いまだに十分使える・楽しめるカメラなのは間違いありませんね。

X-T30の外観・正面

むしろサイズ感がすごくコンパクトで重量も軽いので、旅行とかならX-T3、X-T4などよりも個人的にはX-T30を選んじゃいます。デザインもクラシカルでかっこいいし。唯一気になるところとしては防塵・防滴じゃないところでしょうかね。

今なら中古でもかなり価格がこなれてきているので、実はFUJIFILMの中では狙い目のカメラかも。相当コスパいいですね。気になる方はぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

当ブログの中の人の感想

今回はFUJIFILM「X-T30」についての使用レビューを綴りました。

前述の通りとにかくコンパクト・軽量で、写りもいい。ついつい外に持ち出したくなるカメラでした。2021年にはアップグレード版の「X-T30Ⅱ」もリリースされているので、そっちもきっと良いカメラなんでしょうなぁ。機会があったら使ってみたい。

でも、とりあえずはしばらくX-T30で趣味カメラを楽しんでいきたいと思います。特に今度旅行に持って行こうと画策中なので、それも楽しみです。

■■お得情報■■

関連記事