新しいレンズ、買いました。
以前もカメラやレンズのレビューを記事で書いていますが、僕は普段趣味でも仕事でもカメラをよく使う人間でして。色々とボディやレンズを持っているのですが、また新しく1本レンズを購入しました。
今回購入したのは「オールドレンズ」というとっても古くてクセの強いもの。でも、とっても良い感じの写りを見せてくれる面白いレンズなので、ぜひ皆さんと共有したいと思い、購入レビューを綴ることにしました。カメラ好きな方、オールドレンズに興味があって購入を検討している方の参考になれば幸いです。
今回僕が購入したのはロシア製のオールドレンズ「HELIOS 44M 2/58」です。
Contents
オールドレンズを購入したワケ
カメラ好きな方の多くは、いわゆる“レンズ沼”にハマっていることと思いますが、ご多分に漏れず、僕もどっぷりハマっています。なので色々とレンズは持っていて、撮りたい写真に合わせて使い分けをしています。
特にこれまでは解像感の良いシャキッとした写真が撮れるレンズを好んでいたのですが、最近は逆にもう少し柔らかい雰囲気の画が撮れるレンズが欲しくなってきまして。それで色々と調べていたところ、オールドレンズに行き着いたわけです。

そもそもオールドレンズってどんなレンズ?
オールドレンズは、名前の通り古いレンズ。フィルムカメラの時代につくられた、マニュアルフォーカスのレンズのことを指します。数十年も前に作られたものがほとんどで、オートフォーカスなど効かないし完全マニュアルで撮らなければいけないので、慣れるまで難しい。
でも、その分独特な写りをしてくれて、とっても淡くて柔らかい雰囲気が編集なしで出せたり、最新のレンズでは真似できない盛大なフレアやゴーストなどが表現できたり。かなり面白いレンズなんです。
なぜ「HELIOS 44M 2/58」を選んだのか
そんなオールドレンズですが、もちろん種類としてはたくさんあります。なので僕もどれを選ぼうか悩んだのですが、その中でYouTubeを見ていたら、「DAISUKE KOBAYASHI」さんというビデオグラファーさんが「HELIOS 44M 2/58」を使った作例を作られているのを見つけたんですよね。
それを見て、すごく画の雰囲気が良かったので、すぐにその後Amazonで「HELIOS 44M 2/58」をポチりました。
ちなみに僕が見たYouTube動画は以下のものです。DAISUKE KOBAYASHIさん、めちゃくちゃセンス良い。ファンになりました。
引用:DAISUKE KOBAYASHI (YouTube)「HELIOS 44M 2/58」のここが良い
僕がDAISUKE KOBAYASHIさんの動画を見て、「HELIOS 44M 2/58」の良いなぁと思ったところは以下の点です。
- とっても明るい単焦点レンズ(解放F2)
- オールドレンズらしい淡く柔らかなふんわり系の画が撮れる
- 独特のボケ感(ぐるぐるボケ)
- 絞ればパキッと解像もしてくれる
- オールドレンズだから値段もとっても安い(だいたい5,000〜8,000円くらい)
この4点。特に柔らかい雰囲気がすごく良くて、そこがめちゃくちゃ気に入りました。またユニークな“ぐるぐるボケ”も面白い。この辺りは最新のレンズではまず表現することはできないでしょう。
念のため、「HELIOS 44M 2/58」の仕様も以下に載せておきます。
- ブランド:Helios
- 製造国:ロシア
- マウント:M42マウント
- 手ブレ補正:なし
- 焦点距離:58mm
- 最小絞り値:F16
- 開放絞り:F2.0
- 絞り形式:絞り羽8枚
- 最短撮影距離:0.5m
- フィルター径:Φ52mm
- フォーカス:マニュアルフォーカス
- 重量:約250g
「HELIOS 44M 2/58」の外観等をざっと紹介
先日Amazonでポチったものが手元にあるので、外観等をざっとご紹介したいと思います。今回僕はヘリオスをOLYMPUSの「OM-D E-M1 MarkⅡ」に付けようと思ったので、マイクロフォーサーズへの変換マウントアダプタ付きのものを購入しました。値段はマウントアダプタ付きで5,500円ほどでした。安い。
「HELIOS 44M 2/58」の外観はこんな感じ。思っていたよりもとってもコンパクト。以前紹介した「LUMIX G 25mm/F1.7」と並べてみると、ほぼ同じサイズ感でした。


ただ、周りは金属製なので重さとしては小さい割にはズシっと感じます。「LUMIX G 25mm/F1.7」のおよそ倍の重さになる250gくらいの重量です。
続いて前玉はこんな感じ。

このレンズの製造年は正確には分かりませんが、現在中古市場に出回っているものはだいたい1970〜90年くらいの間に作られたものが多いそう。
手前側にピントリング、奥に絞りがあります。そしてちょっと不思議だったのが、絞り。なぜか絞りを「16」に合わせると開放2になり、絞りを「2」に合わせると最小絞り値の16になるという笑。この辺りの事情はよく分かりませんが、とりあえず慣れるしかないですね。

「HELIOS 44M 2/58」をマイクロフォーサーズマウントに装着する
M42マウントである「HELIOS 44M 2/58」をマイクロフォーサーズマウントに装着するためには、間に変換マウントアダプターを噛ませる必要があります。
マウントアダプターを付けて「OM-D E-M1 MarkⅡ」に装着した姿がこちら。アダプターが入っているので途中がちょっとくびれてしまっていますが、なかなか無骨で格好いい。


「HELIOS 44M 2/58」の作例
早速「HELIOS 44M 2/58」で撮影してきたので、一応作例としてそれも載せておきます。大した写真じゃないですが。
オールドレンズらしいフワッとした柔らかい雰囲気が早速撮れました。これは楽しい。


そして思っていた以上に解像感もなかなか。しっかりピントを合わせて絞りを調整すれば、パキッとした描写もいけます。背景のボケも独特。ぐるぐるボケが少し見えますね。


ただ、やはりクセは強め。ちょっと油断すると思いっきりフレアやゴーストが出てきます。特に逆光気味に撮るとガンガン出てくる。でもこれも味として楽しむのがオールドレンズだと思うので、あえてフレア・ゴーストは強めにするのも面白いですね。


「HELIOS 44M 2/58」を購入する時の注意点
「HELIOS 44M 2/58」を購入する時の注意点も少しお話ししておきます。
マウントアダプターを一緒に買う
前述の通りヘリオスのマウントはM42マウント。なので自分のカメラのマウントに合わない場合は間にマウントアダプターを噛ませる必要があります。

マウントアダプター単体で購入してもいいですが、Amazonなら様々なマウントアダプターとヘリオスがセットで販売されているので、自分のカメラに合ったマウントアダプターのセットを購入するのがおすすめです。
ロシアからの発送なので到着までにかなり時間がかかる
あと一番注意しなければいけないのは、購入してから手元に届くまでにかなり時間がかかるということ。ヘリオスはロシア製レンズで、現在中古市場で出回っているものも多くはロシアから発送されます。そのため海外輸送によって、物理的にまず時間がかかる。
さらに現在(2021年1月時点)はコロナウィルスの感染拡大により税関チェックの関係で海外輸送がさらに遅延中。僕もAmazonでポチった時に到着予定日がまず2〜3週間後だったのですが、その日までに届かず。

さらに1週間が経過しても届かず。さすがにAmazonに状況を伝えて注文をキャンセルしようと思っていた時に、ようやく成田空港にモノが届いたという連絡が入った感じでした。最終的に手元に届くまでに1ヶ月以上かかった形です。
なので、もし購入する場合は、手元に届くまでにある程度日数を要するということを念頭に置いて注文した方がいいと思います。
当ブログの中の人の感想
僕にとって「HELIOS 44M 2/58」は初めてのオールドレンズでしたが、これはかなり楽しい。最新のレンズの解像感や操作性の高さはもちろん素晴らしいのですが、やはりオールドレンズにしかない柔らかな描写や独特のボケはクセになります。
これから「HELIOS 44M 2/58」を使い込んで、色々と作品を撮ってみたくなりました。興味のある方はぜひ一度手にとってみてくださいね。