• HOME
  • BLOG
  • カメラ
  • SIGMA fp用「EVF-11」使用レビュー。使い勝手や良い点・残念な点をまとめてみた。

SIGMA fp用「EVF-11」使用レビュー。使い勝手や良い点・残念な点をまとめてみた。

電子ビューファインダー,EVF-11,SIGMA,純正,サイズ感
※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

最近は趣味で色々なカメラを使って楽しんでいるのですが、その中でも特にお気に入りのカメラが「SIGMA fp」。

このカメラ、コンパクトさ・写りの良さは抜群なのですが、色々と機能が削ぎ落とされていて、ファインダーもありません。

そこで先日(と言ってもかなり前ですけど)、SIGMA fpに使える外付け電子ビューファインダー「EVF-11」を購入してみました。

0.5型、約368万ドットの有機ELパネルを使用した高解像・高輝度なファインダーで、こいつがなかなか良いアクセサリーだったので、今回はこのビューファインダーの購入・使用レビューを綴りたいと思います。

SIGMA fpをもっと楽しみたい方、「EVF-11」の購入を検討されている方の参考になれば幸いです。

この記事を読むとわかること

  • 外付け電子ビューファインダー「EVF-11」の特徴
  • 外付け電子ビューファインダー「EVF-11」の良いところ・残念なところ
  • 外付け電子ビューファインダー「EVF-11」のデザイン・仕様
  • 外付け電子ビューファインダー「EVF-11」の取り付け方
  • 外付け電子ビューファインダー「EVF-11」が誰に向いているか

そもそもSIGMA fpって、どんなカメラ?

外付け電子ビューファインダー「EVF-11」のご紹介に入る前に、先に「SIGMA fp」がどんなカメラなのかをチラッとお伝えしておきます。

「SIGMA fp」の主な特徴を整理すると、以下のような感じ(超ざっくりです)。

SIGMA fpの主な特徴

  • SIGMAのフルサイズセンサーミラーレス一眼カメラ
  • フルサイズセンサーミラーレス一眼の中でも「世界最小・最軽量」のコンパクトボディ
  • 『撮ることの真ん中だけを凝縮』しているから様々な機能が削ぎ落とされている
  • その代わり、様々なアクセサリーを装着してカスタマイズできる

“世界最小・最軽量”のフルサイズミラーレス一眼ということもあり、とにかくコンパクト。そして写りも抜群に良い。

SIGMA,fp,ミラーレス一眼,フルサイズ,お洒落

その分、いわゆる“便利な機能”は色々と削ぎ落とされているので、使い勝手という面では結構マイナス面も多いカメラです。

そういう意味ではかなり“じゃじゃ馬”なやつですが、僕はかなり気に入って、今では一番よく持ち出しています。

一応過去の記事でも「SIGMA fp」の購入レビュー良いところ・残念なところをまとめているので、お時間あればこちらも併せてご覧ください。

外付け電子ビューファインダー「EVF-11」の特徴

そんなじゃじゃ馬カメラ「SIGMA fp」ですが、色々な機能が削ぎ落とされている中で、ファインダーも搭載されていないんですよね。

ただ僕はカメラはファインダーを覗いてシャッターを切るのが好きなので、「どうしてもEVFが欲しい!」という欲求が次第に膨らんでいきました。

そこで今回、SIGMAから販売されている外付け電子ビューファインダー「EVF-11」を購入することに。

今回購入した外付け電子ビューファインダー「EVF-11」の主な特徴を挙げると、以下になります(詳細は下に続きます)。

外付け電子ビューファインダー「EVF-11」の特徴・良いところ

  • 約368万ドット、ファインダー倍率0.83倍の高輝度・高精細ファインダー
  • チルト機構でローアングル撮影もしやすい
  • メガネをかけていても見やすい視認性

約368万ドット、ファインダー倍率0.83倍の高輝度・高精細ファインダー

SIGMA fp専用の外付け電子ビューファインダー「EVF-11」は、とにかく見やすいのが特徴の1つ。

ファインダーは0.5型の有機EL(OLED)パネルを採用し、画素数はなんと約368万ドットもあります。一般的に100万ドットあれば、ある程度見やすいと言われるので、368万ドットという数字がいかに突出しているかがわかりますよね。

電子ビューファインダー,EVF-11,SIGMA,純正,見えやすい

またファインダー倍率は0.83倍となっていて、かなり見やすい。同じくファインダーが見やすいと言われているSONYの「α7Ⅳ」でもファインダー倍率は0.78倍ですから、それよりも大きく見ることができます。

ファインダー倍率って0.1違うだけでもかなり見やすさが変わってくるので、ファインダー好きな僕としてはこの0.83倍という数字は非常に魅力的。

チルト機構でローアングル撮影もしやすい

外付け電子ビューファインダー「EVF-11」はチルト機構も採用されていて、上方向に90度角度調節も可能になっています。

SIGMA fpは背面液晶が動かない(チルト・バリアングル液晶ではない)ので、ローアングル撮影が苦手なカメラなんですけど、その弱点もこの「EVF-11」は補ってくれています。

電子ビューファインダー,EVF-11,SIGMA,純正,角度

メガネをかけていても見やすい視認性

また、アイポイントは21mmに設定されているのも素晴らしい。僕は普段はメガネ男子なんですけど、これならメガネをかけていてもファインダーの周囲が暗くケラれることなく全視野見渡せます。

電子ビューファインダー,EVF-11,SIGMA,純正,使いやすい

しかも付属してくるアイカップはサイズ違いのものが2種類用意されているんですよね。撮影シーンに合わせて取り替えられるのもありがたい。

その他主な仕様

念のため、外付け電子ビューファインダー「EVF-11」のメーカー公表の仕様も下に載せておきます。他製品とのスペック比較をしたい方はご参考までにご覧ください。

ブランドSIGMA(シグマ)
商品名ELECTRONIC VIEWFINDER EVF-11
製品コード‎939045
サイズ44.6×91.7×56.1 mm
重量114g(アイカップ装着時)
パネル0.5型有機ELパネル 約368万ドット
倍率0.83倍 (50mmレンズ、 無限遠、 視度 -1 dpt時)
アイポイント約21mm (接眼レンズ最後尾から)
視度調整-4.0~+3.0 (dpt)
角度調整0~90度
インターフェースUSB Type-C ×2:入力および出力(ポータブルSSD専用)
ヘッドホン出力Φ3.5mm ステレオミニジャック
価格66,000円(税込/通常販売価格)

外付け電子ビューファインダー「EVF-11」の外観・デザイン等を見てみる

続いてSIGMAの外付け電子ビューファインダー「EVF-11」の外観(デザイン)等の細部をチェック。

全体のサイズ感は結構大きめ

まずファインダー全体のサイズ感ですが、ちょっと大きめ。というか、結構大きめ。SIGMA fp自体がかなりコンパクトなカメラなので、余計に「EVF-11」の大きさが目立ちますね。

電子ビューファインダー,EVF-11,SIGMA,純正,大きい

でもデザインはシンプル・ミニマルで、SIGMA fpにもぴったり。さすが専用アクセサリーですね。

内側にはHDMI端子のカバーを収納しておくスペースあり

外側の面の下部にはカメラボディに取り付けるためのリングがついています。

電子ビューファインダー,EVF-11,SIGMA,純正,外観

ファインダー内側の面は、こんな感じ。下部に四角いくぼみがありますが、これはSIGMA fpのHDMI端子を覆っているカバーを収納しておくためのスペース。細かいところまで使い勝手はよく考えられていますね。

電子ビューファインダー,EVF-11,SIGMA,純正,見えやすい

左サイドにイヤホンジャックやSSD専用のUSB端子あり

続いて外付け電子ビューファインダー「EVF-11」のサイド面を見てみます。まずカメラボディに接する側はこんな感じ。色々と端子は剥き出しになっています。

保管する際はホコリなどが付着しないように注意が必要ですね。

電子ビューファインダー,EVF-11,SIGMA,純正,端子

反対サイドにはイヤホンジャックやSSD専用のUSB端子がついていました。イヤホンジャックはΦ3.5mmステレオミニジャックが搭載されているので、動画収録中の音声モニタリングも可能みたい。

USB端子(USB-C)にSSDを繋げば動画などの大容量データも記録可能になります。

電子ビューファインダー,EVF-11,SIGMA,純正,角度

こういった設計を見ると、改めてSIGMA fpってどちらかというと動画向けに作られているんだなっていうのを感じますね。

ちなみに一番上についているレバーはEVFと背面液晶の表示を切り替えるためのものです(「EVF」に入れていればEVFを表示、「LCD」に入れていれば背面液晶が表示されます)。

外付け電子ビューファインダー「EVF-11」を実際に使ってみてわかったこと

全体の外観やデザインを確認した後は、実際に外付け電子ビューファインダー「EVF-11」をSIGMA fpに装着してみました。

その中で気づいた良いところ・残念だったところを忖度なしでまとめてみます。

外付け電子ビューファインダー「EVF-11」の取り付けかた

先に外付け電子ビューファインダー「EVF-11」の取り付け方を紹介しておきます。

取り付け自体はすごく簡単で、「EVF-11」はSIGMA fpの左側(左手側)に装着します。そのため、まずSIGMA fpのボディ左側面についているHDMI端子のカバーを取り外します。

電子ビューファインダー,EVF-11,SIGMA,純正,付け方

外したカバーは「EVF-11」の内側下部のくぼみに、以下のような形ではめ込んでおけばOK。ジャストサイズでビタッとハマるから気持ちいい。

電子ビューファインダー,EVF-11,SIGMA,純正,フタ,収納

続いてカメラボディ左側面上部のUSB-C端子を覆うカバーをめくり(ここのカバーは外れないので、めくるだけ)、「EVF-11」を差し込みます。

電子ビューファインダー,EVF-11,SIGMA,純正,装着方法
電子ビューファインダー,EVF-11,SIGMA,純正,

あとは取り付け用のリングをくるくると回していけば、装着完了です。全体の工程としてはとっても簡単。

良かった点①:恐ろしいほどに見やすい

続いて実際に「EVF-11」を使ってみてよかった点をまとめていきます。まず1つ目は「とにかくファインダー内が見やすい」というところ。

前述の通り、この電子ビューファインダーは「約368万ドット、ファインダー倍率0.83倍」という高輝度・高精細なところがウリの1つですが、それが嘘ではないことがはっきりとわかる見やすさでした。

電子ビューファインダー,EVF-11,SIGMA,純正,見えやすい

特にファインダー倍率0.83倍ってのが本当に大きく見やすい。最近ちょこちょことFUJIFILMの「X-Pro2」を使って遊んでたんですけど、これはEVFは倍率0.59ですからね。

その見えやすさの差があまりにも凄すぎて、思わず「うぉっ」って声をあげてしまいました笑。

綺麗に・はっきり・大きく見えるファインダーがいい!という人には最高のアクセサリーだと思います。

良かった点②:MFレンズでもローアングル撮影がしやすい

あと90度の角度調節ができる点もすごくよかった。SIGMA fpは背面液晶が動かないので、ローアングル撮影とかがかなりしにくいんですけど、「EVF-11」をつければその辺りの弱点も一気に解消できました。

電子ビューファインダー,EVF-11,SIGMA,純正,かっこいい

特にマニュアルフォーカスレンズを使っていると、SIGMA fpではほぼローアングル撮影ってできないんですよね。でも「EVF-11」のおかげで、ローアングルでもしっかりピントの山が確認できました。

オールドレンズ好きな人には最高です。

残念だった点①:サイズが大きい

逆に外付け電子ビューファインダー「EVF-11」の残念だったところもいくつかあったので、それも挙げておきます。まず1つ目は「サイズが大きい」ということ。

SIGMA fpがとにかくコンパクトなフルサイズミラーレス一眼なので、余計にそう感じるのかもしれないんですけど…でもどう見ても、このファインダー大きいよね笑。

電子ビューファインダー,EVF-11,SIGMA,純正,価格,高い

SIGMA fpはパンケーキレンズをつけてしまえば服のポケットにすら入るくらい小さいのに、「EVF-11」を着けてしまうと一気に携帯性が下がります。

そしてそのサイズ感ゆえに、撮影中も結構目立つんですよね。僕もファインダーを覗いている時に、何度か「あの人、何してるんだろう…?」的な目で見られました笑。

この大きさは正直結構残念なところで、SIGMA fpのコンパクトさ・携帯性の良さをかなり損ねるので、fpを気軽に使いたい!という人にはあまり向いていないなと感じました。

残念だった点②:取り付けに若干のコツがいる

2つ目の残念ポイントは「取り付けに少しコツがいる」というところ。まぁ慣れれば大した話ではないんですけど。

先に書いた通り、装着するときはカメラボディ左側面上部のUSB-C端子を覆うカバーをめくって「EVF-11」を差し込むんですけど(下の写真)、このめくったカバーが結構邪魔で、こいつがいるせいでうまく「EVF-11」が刺さらないことがあるんですよね。

電子ビューファインダー,EVF-11,SIGMA,純正,装着方法

カバーを折り曲げた状態で、無理やり上からファインダーを差し込むので、真っ直ぐ刺さらなかったりする。慣れてくれば大丈夫かもしれませんが、初めのうちは結構イライラします笑。

スムーズに装着できないと付け外しも面倒になってくるので、ここも個人的には結構残念ポイントでした。

残念だった点③:値段が高い

あと最後はやっぱり「値段が高い」というところが残念ポイントですね。通常販売価格で66,000円ですからね…うーむ、さすがに高すぎじゃないだろうか。

電子ビューファインダー,EVF-11,SIGMA,純正,大きい

この値段だと気軽に買えるというレベルではないですよね。少しでも安く手に入れるなら、中古品を狙った方がいいと思います。

総評:お金に余裕があるなら買って損なし(サイズ大きいけど)

ということで、SIGMAの外付け電子ビューファインダー「EVF-11」を実際に使ってみた上での僕個人的な総評としては、“お金に余裕があるなら買って損なし”という結論。

ちょっとサイズが大きいのは気になりますが、性能自体はすごくいいので、持っていれば撮影体験がかなり向上するし、写真の表現の幅もグンと広がるのではないでしょうか。

電子ビューファインダー,EVF-11,SIGMA,純正,サイズ感

あとはお金の問題だけ。とにかく値段が高いので、個人的には中古で購入するのがおすすめです。

外付け電子ビューファインダー「EVF-11」」が向いている人・向いていない人

最後に改めてSIGMAの外付け電子ビューファインダー「EVF-11」の良いところ・悪いところを踏まえながら、「このファインダーが向いている人・向いていない人」という視点で、以下に整理してみました。

このファインダーが向いている人

  • SIGMA fpでなんとしてもファインダーを使いたい!という人
  • SIGMA fpでローアングル撮影のしやすさを向上させたい人
  • MFレンズ・オールドレンズをよく使う人
このファインダーがあまり向いていない人

  • SIGMA fpの携帯性を損ないたくない人
  • SIGMA fpを気軽に使いたい人
  • カメラに使うお金に余裕がない!という人

当ブログの中の人の感想

今回はSIGMAの外付け電子ビューファインダー「EVF-11」の購入・使用レビューを綴りました。

SIGMA fpでファインダーを覗いて撮影したい!とずっと思っていた僕としては、とてもありがたいアクセサリーでした。

少しサイズが大きかったり、値段が高いという残念ポイントもありますが、それでもfpを使うときの撮影体験はかなり向上するので、お金に余裕がある人は本当に買って損はないと思います(モノとしてはかなり良いです)。

気になる方は、ぜひ一度チェックしてみてくださいね。

■■お得情報■■

関連記事