• HOME
  • BLOG
  • カメラ
  • LUMIX「G100D」購入レビュー|安価なのに写りが良過ぎる。コンパクト・軽量だから旅行にも最適な一台でした。

LUMIX「G100D」購入レビュー|安価なのに写りが良過ぎる。コンパクト・軽量だから旅行にも最適な一台でした。

LUMIX「G100D」は手のひらサイズでコンパクト・軽量
※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

最近はカメラボディはあまり購入していなかったのですが、久しぶりに1台買っちゃいました。今回購入したのはLUMIX「G100D」

非常にコンパクトなマイクロフォーサーズセンサーのミラーレス一眼カメラで、持ち運びやすいのでスナップや旅行目的にぴったりだなと思い、買っちゃいました。そうしたら写りの良さにびっくりしてしまい、最近はめちゃくちゃ高頻度で持ち出して遊んでいます。

自分でも意外なほどにハマってしまったので、今回はこのカメラの購入レビュー(今さらだけど)を綴っていきたいと思います。

コンパクトで写りの良いカメラを探している方、これからカメラデビューを考えている方におすすめなので、ぜひ参考にしてみてくださいな。

この記事を読むとわかること

  • LUMIX「G100D」の特徴
  • LUMIX「G100D」の外観・デザイン
  • LUMIX「G100D」の使用感
  • LUMIX「G100D」が誰に向いているか

LUMIX「G100D」を購入した理由・動機

最初に今回僕がLUMIX「G100D」をなぜ購入したのかを少しだけお話ししておくと、きっかけとしては「旅行用にコンパクトで写りの良いミラーレス一眼がほしい」と思ったことでした。

今までは旅行にはFUJIFILMのX-E3をよく持ち出していたんだけど、さらにコンパクトなシステムが欲しくなってしまいまして。

FUJIFILM,富士,xe3,ミラーレス,小さい,かっこいい,お洒落,

それで色々と調べている中で、LUMIX「G100D」に行き着いたのです。

僕はこれまでLUMIX機は一度も使ったことがなかったんですが、ただ最近かなり写りが良いという話を聞いていて、気になっていたんですよね、LUMIXが。

なのでこの機会にLUMIXを試してみようかなと思い、その中でもコンパクトでお手頃なG100Dを選んだのでした。

LUMIX「G100D」はこんなカメラ

それでは早速LUMIX「G100D」のレビューに入っていきたいと思いますが、まずはその前にこのカメラの主な特徴、価格、スペックなどをまとめていきます。

主な特徴

LUMIX「G100D」の主な特徴を簡単にまとめると、以下の点が挙げられます。

LUMIX「G100D」の主な特徴

  • マイクロフォーサーズセンサー搭載、有効画素数約2,030万画素のミラーレス一眼カメラ。
  • ミラーテス一眼カメラの中でもトップクラスのコンパクト・軽量さで取り回しがしやすい。
  • スチールだけでなく動画性能も高いハイブリットモデル。
  • iAモード(インテリジェントオート)でカメラがシーンを自動認識して最適な設定に切り替えるためので、初心者でも簡単に撮影可能。
  • フォトスタイルを使って、自分好みのカラー・雰囲気の写真表現が楽しめる。
  • OZO AUDIOによる臨場感あふれる音声収録が可能。
  • 上位機種と同等の約236万ドットLEDファインダーを搭載。
  • 3型タッチパネル式のバリアングルモニター(184万ドット)搭載で自撮りもしやすい。
  • 動画は4K30pまで収録可能。
  • 動画撮影時はデジタル式の手ぶれ補正が可能(スチール時はレンズ側の手ぶれ補正のみ)。
  • 内蔵ストロボ搭載。
  • USB-C端子搭載(前モデルはMicro USBで批判も多かった…)

LUMIX「G100D」

LUMIX「G100D」はとにかくコンパクト・軽量なのが個人的な推しポイント。まじで小さい・軽いです。FUJIFILM「X-E3」よりも一回り以上小さいですからね。スナップ・旅のお供として最高。

そして詳しくは後述しますが、とにかくスチールの写りが良い。これには本当に驚いた。これはおそらくG100Dに限らず、最近のLUMIX機全体に言えることなのかもしれませんが、撮って出しのナチュラルな色味が本当に素晴らしいのです。

G100Dの作例

空の青さや目の前の透明な空気感。どこを切り取っても素直に、かつドラマチックに写し出されます。

サイズ・重量

LUMIX「G100D」はボディがとってもコンパクト。まるでコンデジかのような小ささです。実際のサイズとしては 115.6×83.1×54.2 mm。重量も346g(バッテリー・メモリーカード含む)しかありません。

LUMIX「G100D」は手のひらサイズでコンパクト・軽量

僕が普段よくスナップに使っているコンデジ「GR3x」と比較してもそれほど大差はありません(下は実際に2つを横に並べて比較した写真)。

LUMIX「G100D」とGRⅢxのサイズ比較
LUMIX「G100D」とGRⅢxのサイズ比較

GR3xのサイズは約109.4×61.9×33.2mm。G100Dはグリップ部分があるのでさすがに厚みは少しありますが、横幅なんて数ミリしか違いませんからね。ほんと小さい。

価格

そして驚くべきは価格なんですよ。LUMIX「G100D」はキットレンズとのセット売りが基本となりますが、標準ズームレンズキットなら8万円前後で新品購入できちゃいます(2025年3月現在)。

中古ならボディ単体でも購入でき、その場合は約6万円程度。カメラ価格の高騰が続く中で、この安さは本当に驚きです。

それでいてかなり写真の写りが良いので(これについては後述の使用レビューでもう少しお話しします)、とんでもないコスパだと思う。

その他仕様

その他LUMIX「G100D」のメーカー公表の仕様も下に載せておきます。参考までにご覧くださいな。

ブランドLUMIX
名称DC-G100DK
タイプミラーレス
レンズマウントマイクロフォーサーズマウント
画素数約2,030万画素(有効画素数)
撮像素子フォーサーズ4/3型LiveMOS
感度標準:ISO200~25600
拡張:ISO100
記録フォーマットJPEG/RAW
連写撮影メカシャッター:電子先幕時:約6(AFS)約5(AFC)コマ/秒
電子シャッター:約10コマ/秒
シャッタースピード1/16000~60秒(シャッター方式自動切換)
液晶モニター3型(インチ)、184万ドット
ファインダー有機EL(OLED)LVF
ファインダー倍率1.48倍
ローパスフィルターレス
撮影枚数ファインダー使用時:280枚
液晶モニタ使用時:270枚
記録メディアSDカード、SDHCカード、SDXCカード
スロットシングル
防塵防滴
ボディ内手ぶれ補正
タッチパネル
内蔵フラッシュ
背面液晶モニターバリアングル液晶
USB充電
RAW+JPEG同時記録可能
バルブ
セルフタイマー10/2秒/10秒 3枚
インターフェースUSB Type-C、HDMIマイクロ
AFセンサー測距点49点/1点/ピンポイント(Short/Middle/Long、シームレス倍率変更)/カスタムマルチ(横/縦/中央/カスタム)
フォトスタイルスタンダード、ヴィヴィッド、ナチュラル、風景、人物、モノクローム、L.モノクローム、L.モノクロームD、シネライク D、シネライク V、V-Log L、 カスタム
動画4K対応
動画記録画素数4K(3840×2160)
30fps
動画ファイル形式MP4
映像圧縮方式H.264/MPEG-4 AVC
音声記録方式ステレオマイク
外部マイク:3.5mm
Wi-Fi
BluetoothBluetooth 4.2
サイズ115.6×83.1×54.2 mm
重量約346g(バッテリー、メモリーカードを含む)
約304g(本体のみ)
約413g(DC-G100DK付属レンズ12-32mm、バッテリー、メモリーカード含む)
カラーブラック

G100(前モデル)との違い

なお、LUMIX機に詳しい方ならご存知かもしれませんが、G100Dには前モデルとなる「G100」というカメラがあります。G100Dはこの前モデルからのマイナーアップデート版というわけです。

G100とG100Dの違いを一応整理しておくと、以下の点が挙げられます。

G100とG100Dの違い

  • G100Dは電子ビューファインダーが見やすくなった(G100:約200万ドットのファインダー → G100D:約236万ドットの有機ELファインダー)。
  • USB端子がType Cになった(G100DはMicro USB端子)


引用:Panasonic「DC-G100V」公式ページ

これだけ。それ以外は全部同じ。本当にマイナーアップデートですよね笑。

でもUSB-Cになったのは地味に大きいし(モバイルバッテリーから給電もできるし)、あとファインダーは相当綺麗に・見やすくなったみたい(G100を使っている友人が羨ましがっていたので)。ファインダーの見やすさって大事ですもんね。

なので今から買うなら断然G100Dの方がおすすめです。

LUMIX「G100D」の外観・デザインレビュー

特徴等を整理した後は、LUMIX「G100D」の全体の外観・デザインを見ていきます。

全体

まず全体の外観はこんな感じ。LUMIXのカメラらしい、少しメカメカしい雰囲気を感じます。なんででしょうね、軍幹部の出っ張り具合とかが理由かな?

LUMIX「G100D」

こういう“ガジェットっぽい“デザインが好きな男性も多いのではないでしょうか。そしてパッと見るだけでもなんとなくコンパクトなのが伝わってきます。

全体の雰囲気は好きなんですけど、唯一「LUMIX」のロゴ部分は若干気になる。なんか目立つよね笑。これはパーマセルテープとかを貼って隠しちゃうかも。

前面

続いてLUMIX「G100D」の前面にフォーカスを当てて見てみる。前面は結構シンプルで、あまりボタン類は付いていません。

LUMIX「G100D」の外観

右手のグリップ部分の張り出しも決して大きくはなく、小ぶりな感じ。ボディ全体がコンパクトですからね、これくらいがちょうど良いかも。これくらいでも張り出してくれていた方がだいぶ握りやすくなりますしね。

あとロゴ部分には内蔵フラッシュも隠れています。このカメラはセンサーサイズがやや小さいので、暗所での撮影に若干弱さがありますから、それを補ってくれるフラッシュの存在はありがたい。個人的にはあまり使わないかもしれませんが(僕は夜の撮影などはあまり行わないので)。

LUMIX「G100D」はフラッシュ内蔵

背面

次に背面。ボディが小さいので、背面のボタン類も比較的シンプルな構成になっています。

LUMIX「G100D」はバリアングルモニター採用

LUMIX「G100D」では基本的に右下部分に操作関係のボタンが集中していて、ほとんどの設定はここで完結します。

右手親指部分にはちゃんとサムレストになるような出っ張りもあるし、滑りにくい素材にもなってるので、握りやすさも担保されているのが嬉しい。

LUMIX「G100D」のサムグリップ

あと個人的にはファインダーの位置が光軸とあっている(レンズの真上にある)のもありがたい。僕はこの方が撮影しやすいので。

背面液晶はバリアングル方式。前モデルのG100では「Vlogカメラ」として売り出されていたこともあり、動画にも配慮された設計ですね(G100Dになってからはスチール・動画両方いける“ハイブリッド機“としてリブランディングされています)。

LUMIX「G100D」のバリアングルモニター

僕としてはチルト式の方が好きなのですが、このあたりは時代の流れでしょうがないでしょう。

軍艦部

LUMIX「G100D」の軍幹部はこんな感じ。コンパクトな面積の中に色々と詰め込まれています。

LUMIX「G100D」の軍艦部

右側にシャッターボタン・録画ボタン(赤いやつ)・電源スイッチ・モードダイヤル・露出ダイヤル・ファンクションボタン1。左側にファンクションボタン3・4が並びます。

この小さい筐体の中でファンクションボタンが4つ付いているのはありがたいですよね。うまく機能を割り当てて使いたい。

底面

最後に底面はこんな感じ。気になる三脚穴の位置はレンズのちょうど真下の位置。これなら三脚につけた状態でもバッテリー交換ができます。嬉しい。

LUMIX「G100D」の底面部

LUMIX「G100D」の使用感レビュー

全体外観・デザインをチェックした後は、実際にLUMIX「G100D」を使った使用感をまとめていきます。今回はスチールでの使用レビューです(動画についてはまた今度)。

描写・写り

まずは写りですが、LUMIX「G100D」は約2,030万画素確保されているので、十分な高精細さがあります。日常スナップレベルなら全く問題なし。

G100Dの作例

むしろ個人的には高精細さよりも色の良さに驚きました。発色がすごく良いんだけど、全然不自然じゃない。

特に白いもの(雲など)が素直に白く写るというか、非常に透明感が高い印象を受けました。「最近のLUMIXは写りが良い」というのは聞いていたけど、こりゃ本当に素晴らしい。


色味に関してはこれまでFUJIFILMのX-pro2やSIGMA fpが抜けてるなと感じてたんですけど、この2つはあくまで“個性が効いた美しさ”が良かったんですよね。

ただG100Dはどちらかというと“自然な美しさ”。この点では前出の2つを上回っているような気すらします。

なお、G100Dには「フォトスタイル」という独自の色味調整機能が付いています。これは複数のカラープリセットがカメラ内に用意されていて、その中から自分のイメージに合ったものを選ぶだけで簡単にクリエイティブな写真が撮れるという機能。FUJIFILMの「フィルムシミュレーション」みたいなものですね。


数としては12種類(スタンダード、ヴィヴィッド、ナチュラル、風景、人物、モノクローム、L.モノクローム、L.モノクロームD、シネライク D、シネライク V、V-Log L、 カスタム)のフォトスタイルが搭載されているのですが、その中でも個人的には「ナチュラル」の色味がお気に入りになりました。名前のとおり本当に自然な色味で、どんな被写体でも透き通るような美しさを感じます。

描写・写りに関しては抜群。文句なしでした。これだけで買ってよかったなと感じましたね。

なお先ほど挙げたSIGMA fpについても過去にレビュー記事を執筆しているので、お時間ある方はこちらも併せてご覧くださいな。

オートフォーカス

オートフォーカスに関しては特別めちゃくちゃ早い感じはしませんでしたが、不自由はないレベル。

もちろんSONY機とかと比べるとやや物足りない気がしないでもないですが(少し暗い場所だと迷う時もちょこちょことあり)、それでもAFはレンズ側の性能にもよるので、そういう意味では十分なのかなと思いました。

グリップ感

G100Dはかなりコンパクトなボディのカメラなので、正直グリップ感が少し心配だったんですよね。握りにくいんじゃないかなって。ただ実際にグリップしてみると、意外とこれが掴みやすい。

LUMIX「G100D」のグリップは小さめ

グリップ部分は滑りにくいラバー素材になっているし、少し前面に張り出しているので、指先でも掴みやすかったです。背面の親指部分もサムレストがあるのでしっかり引っかかりますしね。

もちろんコンパクトな分、ぎゅっと手のひら全体で握り込むことは難しいですが、それでもグリップしていてストレスはほとんど感じませんでした。いいね。

シャッターフィーリング

そしてシャッターフィーリング。写りの良さに加えて個人的にびっくりしたのが、これです。メカシャッターで切った時のフィーリングがすっごく好みでした。

コトンって静かに音を立てて、指先にシャッターの感触が微かに残る、この感じ。すっごく良い。

LUMIX「G100D」の軍艦部

そして同時に「確かこれと似た感触のカメラがあったような…」って思ったんです。その時ハッと浮かんだのが「LEICA Q」でした。

そう、LEICA Qのシャッターフィーリングになんとなく似てる気がするんですよね。上品にコトンってシャッターがおりる感じや音が(LEICA Qはレンズシャッターですが)。

ライカQの前面

ただ少し残念なのが、G100Dはメカシャッターがシャッタースピード1/500秒までしか使えないんですよね。それより早いと電子シャッターになってしまうので、明るい日中とかだとあまり気持ちの良いシャッターフィーリングが楽しめません笑。

なので最近は少し暗い場所での撮影が増えています、メカシャッター使いたいから笑。

ファインダーの見やすさ

あと事前に調べていた中で「G100Dはファインダーがめちゃくちゃ見やすくなった」という情報を得ていたんですけど、実際に覗いてみたら確かにすごく綺麗。

前モデルからバージョンアップして約236万ドットの有機ELファインダーに変わったらしいのですが、それが効いてます。

LUMIX「G100D」のファインダーは有機LEDで見やすい

僕が普段使っているSONY機だと結構ファインダーの像が“デジタル感”強めな気がするんですけど、G100Dはめちゃくちゃナチュラルに見えます。

しかも僕は普段メガネをつけているんですけど、メガネでもファインダーの全体が見えるので(ギリギリだけど)使いやすい。僕はファインダー大好き人間なので、この点もすごく良かったです。

背面液晶の見やすさ

背面液晶に関してもしっかり見やすい。屋外で陽の当たる明るい場所でもある程度視認できます(もちろん多少の反射はありますが)。

LUMIX「G100D」のバリアングルモニター

バリアングルについては好みが分かれるところかと思いますが(個人的にはあまり好きじゃない)、G100Dは動画にも使えるハイブリッドなモデルなので、バリアングル採用は致し方ないところでしょうか。

バッテリーライフ

あとバッテリーの持ち具合に関してですが、これはもまずまずといったところ。

メーカー公表の撮影可能枚数はモニター時で約270枚、ファインダー時で約280枚となっていますが、実際に僕が使った感じでも同じくらいでバッテリーが切れました。スナップで使う分には十分でしょう。

ただ動画撮影をガンガン行う場合は結構早めにバッテリーが切れそうな気がするので(特に4K撮影時)、予備バッテリーはいくつか持っていた方がいいかも。

またはG100Dは前モデルから充電端子がUSB-Cに変更になり、モバイルバッテリーからも充電ができるようになったので、スマホ用のモバイルバッテリーで充電するのもありですね(給電しながらの使用は不可なのでその点だけご注意を)。

作例

ここから先はLUMIX「G100D」を使って撮った作例を載せておきます。たいした作例じゃないけど。

レンズはキットレンズの「LUMIX G VARIO 12-32mm / F3.5-5.6」と「パナソニック LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7」、ホワイトバランスはオート、全てJPGの撮って出しです。ただWebに載せる関係上、データサイズを落とさないといけないのでリサイズは行っています。そのため画質が結構落ちているものもあるので、その点はご容赦ください。

今回は名古屋旅行時にスナップしてきたので、その時の作例です。

G100Dの作例
G100Dの作例

名古屋旅行は久しぶりで、この時は一人旅でした。一番の楽しみにしていたひつまぶしが本当に美味しくて、あまりにも勢いよく食べていたのでG100Dでの作例も上の1枚しか撮ってませんでした笑。でも色味がすごくナチュラルで、テーブルフォトもすごく良い感じ。

G100Dの作例
G100Dの作例

風景写真も明るい場所ならかなり綺麗に描写されます。本当に色が個人的に好み(フォトスタイル:ナチュラル)。

G100Dの作例
G100Dの作例

暗所でも撮影してみましたが、どうですかね? やっぱり少しノイズは乗ってしまいますが、それでも明るめのレンズをつけていればなんとか大丈夫かなと個人的には思いました。

ちなみに上のテレビ塔の作例はパナライカの「SUMMILUX 15mm/F1.7」をつけています。

G100Dの作例
G100Dの作例
G100Dの作例

あとこのカメラはモノクロもすごく良い。上の作例はフォトスタイル「L.モノクロームD」で撮ったものですが、暗部のトーンが何かグッとくる気がします。

僕はモノクローム大好き人間ですけど、この描写もかなり気に入りましたね。どんどんシャッターを切りたくなるカメラでした。

使用感まとめ

以上がLUMIX「G100D」の使用感レビューでした。評判通り本当に写りが良くて、使っていて楽しくなるカメラですね。

G100Dはマイクロフォーサーズなので暗所には若干弱いところはありますが、その分全体のシステムをコンパクト・軽量にできるので、気軽に持ち出しやすいのも良かったです。

写りが良くて、コンパクト・軽量。そして値段も格安。これからミラーレス一眼デビューする人や旅行用カメラを探している人にすごくぴったりな一台だなと思いました。買って良かったです。

当ブログの中の人の感想

今回はLUMIX「G100D」の購入・使用レビューを綴りました。僕にとって初めてのLUMIX機でしたが、正直「(現状のメイン機である)SONYからLUMIXに乗り換えようかな…」という気持ちすら湧き出てきたくらい、本当に写りが良かったです。

しばらくG100Dを気軽に持ち出して使い倒そうと思いますが、もしかしたらこのカメラをきっかけにフルサイズもLUMIXにしちゃうかも…。というのも、前々からS5Ⅱxも気になってまして笑。

とりあえずG100Dは本当に買って良かった。コスパ最高のカメラだと思うので、気になる方はぜひ一度手に取ってみてくださいね。おすすめです。

■■お得情報■■

関連記事