スナップ撮影に最適なAPS-C用Eマウントレンズのおすすめ9選。選び方のポイントもまとめてみた。

サードパーティのもの
続いてはSONY純正ではなく、サードパーティ製のものの中から「スナップ撮影にお勧めのAPS-C用Eマウントレンズ」をご紹介します。
こちらも実際に僕が使っているモノも含まれていますので、ぜひ参考にしてみてください。
SIGMA 30mm F1.4 DC DN
サードパーティ製の1つ目はSIGMAの「30mm F1.4 DC DN」。このレンズは僕も仕事で実際に使っています(下の記事の中で写っているのが、このレンズです)。

サードパーティ製レンズが豊富なSONYのEマウントレンズにおいても、特にシグマのレンズラインナップは充実しています。その中で「SIGMA 30mm F1.4 DC DN」は、焦点距離がフルサイズ換算45mmというスナップに使いやすい画角でおすすめです。

引用:Amazon
開放絞りがF1.4と非常に明るいのも、このレンズの大きな特徴。そのため夜や室内などの暗いシーンでもシャッタースピードをそれほど落とさずに撮影できます。
また、フルサイズと比べてボケが作りにくいAPS-Cセンサーでも、F1.4であれば大きなボケを出すことも可能です。ボケが好きな方にはこの明るさは嬉しいところ。

引用:Amazon
シグマレンズらしいキリリとした描写が得られるので、そういった写真が撮りたい人には最適な単焦点レンズです。金額も結構お安めで購入しやすいですよ。
ただしレンズ内手ぶれ補正機能はついていないので、もし同じような焦点距離の単焦点レンズで手ぶれ補正ありのものが良い場合は、先に紹介した「SONY E 35mm F1.8 OSS(SEL35F18)」を選びましょう。
名称 | 30mm F1.4 DC DN | Contemporary |
対応撮像画面サイズ | APS-Cフォーマット専用 |
対応マウント | ソニー Eマウント |
焦点距離(35mm換算) | 30mm(換算45mm) |
レンズ構成 | 7群9枚 |
最小絞り値 | F16 |
開放絞り値 | F1.4 |
絞り羽 | 9枚 |
最短撮影距離 | 0.3m |
最大撮影倍率 | 0.14倍 |
フォーカス | AF/MF |
手ぶれ補正 | なし |
フィルター径 | 52mm |
最大径×長さ | 64.8×73.3mm |
重量 | 約265g |
SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN
もう1つSIGMAでおすすめのレンズは「18-50mm F2.8 DC DN」。
このレンズはシグマ初となる「APS-Cサイズミラーレス専用ズームレンズ」で、画角は35mm換算で27〜75mm、F値はF2.8通しという、APS-Cにおけるいわゆる“大三元レンズの真ん中”にあたるハイエンドな性能を持っています。

引用:Amazon
そんな高性能なズームレンズですが、驚くべきは重量の軽さです。F2.8通しにもかかわらず、重さはなんと約290g!
SONY純正のライバルレンズに「SONY E 16-55mm F2.8 G SEL1655G」という、ほとんど同スペック(写りは抜きにして)のレンズがあるのですが、このレンズの重さは494g。
僕もこのレンズは所有しているのですが、かなり重いんです。それと比べると、いかにシグマのレンズが軽いかがわかるのではないでしょうか。

引用:Amazon
またシグマレンズらしくお値段も格安で、新品でも5〜6万円程度で買えてしまいます。
高性能・小型軽量・格安という3拍子揃ったこのレンズは、海外のレンズレビュワーさんも「Game Changer」という表現を使って称賛していたほど。
特に軽さは本当に素晴らしいので、スナップにもぴったり。SONY純正レンズに拘りがないのであれば、スナップ用ズームレンズなら「SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN」一択でしょう。
名称 | 18-50mm F2.8 DC DN | Contemporary |
対応撮像画面サイズ | APS-Cフォーマット専用 |
対応マウント | ソニー Eマウント |
焦点距離(35mm換算) | 18〜50mm(換算27〜75mm) |
レンズ構成 | 10群13枚 |
最小絞り値 | F22 |
開放絞り値 | F2.8 |
絞り羽 | 7枚 |
最短撮影距離 | 0.12〜0.3m |
最大撮影倍率 | 0.35〜0.2倍 |
フォーカス | AF/MF |
手ぶれ補正 | なし |
フィルター径 | 55mm |
最大径×長さ | 61.6×76.5mm |
重量 | 約290g |
TAMRON(タムロン) 11-20mm F/2.8 Di III-A RXD
続いてのサードパーティ製レンズおすすめはAMRON(タムロン)「11-20mm F/2.8 Di III-A RXD」です。
このレンズは超広角ズームレンズで、焦点距離はフルサイズ換算で16.5〜35mm。なのでワイド側だとさすがにスナップで使うには広過ぎるのですが、テレ側は僕の大好きな"広過ぎず狭過ぎず"なスナップに使いやすいちょうど良い画角です。

F値は2.8通しなので、明るくてこれも使いやすさ◎。またサイズも比較的コンパクトな設計だから、取り回しも抜群。
重さは335gと300gオーバーではありますが、ズームレンズにしては鏡筒が短めなので、それほど重さも気になりません。

スナップで使うだけでなく、風景を広く撮るときにも最適なので、旅行とか色々なシーンで活躍してくれるレンズだと思います。
実際に僕も購入して使っていて、昨年の神戸旅行でもスナップ用に持っていきました。

APS-C用のEマウントレンズでは超広角ズームレンズってほとんど選択肢がないので、そういう意味でも価値のある、お勧めレンズです。
名称 | 11-20mm F/2.8 Di III-A RXD |
対応撮像画面サイズ | APS-Cフォーマット専用 |
対応マウント | ソニー Eマウント |
焦点距離(35mm換算) | 11〜20mm(換算16.5〜35mm) |
レンズ構成 | 10群12枚 |
最小絞り値 | F16 |
開放絞り値 | F2.8 |
絞り羽 | 7枚 |
最短撮影距離 | 0.15〜0.24m |
最大撮影倍率 | 0.25〜0.13倍 |
フォーカス | AF/MF |
手ぶれ補正 | なし |
フィルター径 | 67mm |
最大径×長さ | 73×86.2mm |
重量 | 約335g |
TTArtisan 35mm f/1.4 C
「TT artisan 35mm F1.4」は、中国の深圳に本社を置く光学メーカー「銘匠光学」から発売されているマニュアルフォーカスのレンズです。銘匠光学は新興企業ながら写りの良さには定評があるメーカーで、近年急速に知名度を上げてきていますね。
このレンズはマニュアルなのでスナップには少し使いづらいかもしれませんが、ピント合わせに慣れている方ならおすすめ。

フルサイズ換算の焦点距離52.5mm、開放絞りF1.4ということで、APS-Cセンサーのカメラでもかなり大きくボカした写真を撮ることができます。
ボディも軽量・コンパクトですし、ボケを活かしたスナップ撮影がしたいときには強い味方になってくれるでしょう。

引用:Amazon
また、このレンズは非常に価格が安く、まさかの1万円以下で買えてしまうことも。マニュアルフォーカスという点を除けば、かなりコスパの高い一本です。
名称 | 銘匠光学 TTArtisan 35mm f/1.4 C |
対応撮像画面サイズ | APS-Cフォーマット専用 |
対応マウント | ソニー Eマウント |
焦点距離(35mm換算) | 35mm(換算52.5mm) |
レンズ構成 | 6群7枚 |
最小絞り値 | F16 |
開放絞り値 | F1.4 |
絞り羽 | 10枚 |
最短撮影距離 | 0.28m |
フォーカス | MF |
手ぶれ補正 | なし |
フィルター径 | 39mm |
最大径×長さ | 56×44mm |
重量 | 約180g |
7Artisans 25mm F1.8
「7artisans 25mm F1.8」も中国深圳のメーカー「七工匠」から発売されている単焦点レンズ。
スナップにも使いやすい37.5mm(フルサイズ換算)の焦点距離、F1.8という明るさは、マニュアルフォーカスのレンズながら扱いやすさが同居しています。

このレンズは「味がある」とよく表現されます。絞り開放付近ではオールドレンズのような柔らかな描写が、そこから絞っていくとキリッとした解像感が得られるのが特徴。
スナップの場合は、ふんわりソフトな絵作りも楽しいので、そのような作品が残したい時にはかなりおすすめのレンズです。

また価格が非常に安く、このレンズも1万円以下で購入できてしまいます。僕も実のところFUJIFILM「X-E3」用のXマウントで「7artisans 25mm F1.8」を所有中。
とてもコンパクトなので、ふらっとお出掛けスナップする時などは結構活躍してくれる、高コスパレンズです。
名称 | 七工匠 7Artisans 25mm F1.8 |
対応撮像画面サイズ | APS-Cフォーマット専用 |
対応マウント | ソニー Eマウント |
焦点距離(35mm換算) | 25mm(換算37.5mm) |
レンズ構成 | 5群7枚 |
最小絞り値 | F16 |
開放絞り値 | F1.8 |
絞り羽 | 12枚 |
最短撮影距離 | 0.18m |
フォーカス | MF |
手ぶれ補正 | なし |
フィルター径 | 46mm |
最大径×長さ | 60×37mm |
重量 | 約150g |
当ブログの中の人の感想
今回はスナップ撮影が好きなカメラ歴10数年の僕が、SONYのAPS-C用Eマウントレンズで「スナップ撮影向きのおすすめレンズ」をご紹介しました。
SONYのEマウントはレンズラインナップが非常に豊富。だからこそレンズ選びに迷ってしまいがちかと思いますので、前半の方で書いた「スナップ用途において大事なポイント」などを参考にしていただきながら、吟味してみてくださいね。
とりあえずスナップ撮影なら「軽い・小さい・そこそこ広い」の3つの条件は大事です。
- Amazonでお得に買い物するなら… →「Amazonプライム会員」(30日間無料→期間内に退会もOK)がオススメ
- Amazonってお得な“整備品・新古品”が買えるって知ってた? →「Amazon Renewed」で探してみる
- Amazonって学生なら“学割”も効くらしい →「Amazon Student」(まさかの半年間無料)に登録すればOK