カメラ機材借り放題のサブスク「GooPass」とは? 特徴・料金・メリット・デメリットを詳細解説

GooPassのメリット・デメリット
これまでご紹介した内容の通り、GooPassはカメラ好きな方・プロカメラマンとして活動されている方にとって、非常に魅力的なサービスであることは間違いありません。
ただ「じゃ、デメリットはないの?」と不安になる方も、中にはいるはず。そこで改めてGooPassを利用する上でのメリット・デメリットを整理しておきたいと思います。
GooPassのメリット
まずはメリットから。GooPassを使う上での主なメリットととしては、以下の点が挙げられます。
- 豊富なカメラ機材を何度でも入れ替えできる
- 返却期限がないからレンタルの自由度が高い
- 1weekレンタルならランクが高いハイエンド機材が安価で借りられる
- 補償があるから万が一の時も安価で修理が可能
- ビッグカメラとの提携により「テイクアウトレンタル」が可能
特に個人的に素晴らしいメリットだと感じるのは、やはり「1weekプラン」の存在でしょう。
値段の高いハイエンドカメラ機材って、使ってみたくてもこれまではなかなか手が出せませんでしたが、1weekプランを利用すれば、その夢も叶います。この点は他のサービスと比べて大きなメリットです。

引用:GOOPASS MAGAZINE
あと、実はGooPassってビッグカメラと提携していて、新しいサービスとして「テイクアウトレンタル」というのを展開しているんですよね。僕はまだ使ったことないんですけど、これもGooPassを利用するメリットの1つと言えます。
これはビックカメラの店頭で、新品のカメラ機材を“レンタル品”として自宅に持ち帰る(テイクアウトする)ことができるというサービス。
テイクアウトしたカメラ機材を気に入った場合はそのまま購入することもできますし、気に入らなかった場合でもレンタル期間に応じたサービス利用料金を払えば返却ができる仕組みのようです。
なかなかこれも面白いサービスですよね。さすが勢いのある会社は違う。
GooPassのデメリット
続いてはデメリット。GooPassを使う上での主なデメリットととしては、以下の点が挙げられます。
- 結構借りられてしまっている機材が多い
- サブスクだから全くレンタルしていなくても料金がかかってしまう
- 長期間同じ機材を借りていると割高になる
まず挙げられるのは、意外と機材が「レンタル中」になっていて借りられないものが多いという点。それだけGooPassが人気を集めているということでもありますが。
ただ最近はだいぶ在庫も増えてきたのか、以前よりはレンタル中のものも減ってきた印象。今後もっと解消してくるといいですね。

あと、デメリットとして挙げておきたいのは、長期間同じ機材を借りると割高になってしまう点。まぁ、サブスクだから当たり前かもしれませんね。
数ヶ月同じ機材を借りっぱなしでいると、いつの間にか「買った方が安かった…」的な状況に陥っていることもあり得るので、この点は注意が必要です。
やっぱり、1週間〜1ヶ月程度での「お試し用」として利用して、同じ機材よりもたくさんの機材を取っ替え引っ替えレンタルするのが良いのではないでしょうか。
GooPassを見てみる
GooPass(グーパス)が向いている人・向いていない人
最後に改めて「GooPass(グーパス)」の良いところ・悪いところを踏まえながら、「GooPassが向いている人・向いていない人」という視点で、以下に整理してみました。
- 購入前に一度試してから機材を買いたい人
- 短期的に必要な機材がある人(仕事で一度だけ超広角レンズが必要になった等)
- ハイエンド機材をお得に使ってみたい人
- カメラを始めてみたいけど、いきなり高額な機材を買うのは怖い…という人
- 1つのカメラ機材を長期間使う人
- たくさんの機材を同時に試したい人
- カメラに物欲・所有欲を求める人
当ブログの中の人の感想
今回は今話題のカメラのサブスク「GooPass(グーパス)」について紹介しました。
僕もカメラが大好きで、最近このGooPassをちょくちょく使わせてもらっていますが、やっぱり安価で色々な機材を試せるのは非常にありがたいですよね。
特に、お試しではGooPassオリジナルの「1weekレンタル」が最強サービスだと思うので、これを使わない手はないでしょう。
本当に気軽に使える良いサービスだと思うので、まだ使ったことがない方は是非一度お試しあれ。
GooPassを見てみる
- Amazonでお得に買い物するなら… →「Amazonプライム会員」(30日間無料→期間内に退会もOK)がオススメ
- Amazonってお得な“整備品・新古品”が買えるって知ってた? →「Amazon Renewed」で探してみる
- Amazonって学生なら“学割”も効くらしい →「Amazon Student」(まさかの半年間無料)に登録すればOK