世界最小・最軽量のミラーレス一眼カメラ「SONY α7c」が旅行にぴったりだから欲し過ぎる件

以前の記事でも少し綴りましたが、僕は仕事やプレイベートでよくカメラを使うのでいくつかミラーレス一眼を持っています。
そんな中、今めちゃくちゃ欲しいカメラがあるので、今回はそいつについて書いてみたいと思います。
あまり中身のない記事になってしまいますが、すみません、お付き合いください。
SONY「α7c」がとっても欲しい
今僕が気になっているカメラというのは、ズバリSONYの「α7c」です。2020年10月23日に発売となったミラーレス一眼。発売当時は色々と話題になりましたね(賛否色々とありました)。

引用:Amazon
「世界最小・最軽量フルサイズカメラ」という売り文句でリリースされたこのカメラ。僕はとにかく「軽いは正義」の信条を持つ人間なので、このコンパクトさ・軽さは非常に魅力的に映ります。
しかもフルサイズセンサーを積んでいるワケですからね、すごい時代になったものです。
SONY「α7c」に惹かれている理由
僕がこのカメラに惹かれている理由は、特に以下の点です。
まずはやっぱり軽さ。バッテリーを入れても本体の重さは500g程度。僕が普段愛用している「α6600」とほぼ同じ重量です。でもα6600は一回り以上センサーサイズが小さいAPS-Cのカメラですからね。フルサイズの画質を手にしながら、この取り回しの良さは素晴らし過ぎる。普段APS-Cをメインカメラにしているからこそ、この凄さをより感じています。

引用:Amazon
あとデザインもこれまでのSONYのカメラとは一味違っていて、なかなかお洒落でレトロな雰囲気。世間的にもこのデザイン性はかなり高い評価になっている様子。
SONY「α7c」をひとり旅に使い倒したい
それで何故この「α7c」を今欲しているのかというと、実のところ最近ちょっと計画していることがあって、コロナがもう少し落ち着いたら“ひとり旅”にガンガン行こうと思っているんですよね。それで旅の写真・動画をたくさん撮って、何か作品集みたいなものを作りたいなと考えてまして。

そうなるとフルサイズセンサーのカメラで撮りたい。でも旅は少しでも身軽な荷物で行きたい。そこで「α7c」に白羽の矢が立ったワケです。「世界最小のフルサイズカメラ」、もう僕の計画にぴったり過ぎる。
SONY「α7c」の商品スペック
もしかしたらこの記事を読んでくださっている方の中にも購入を検討されている方がいるかもしれないので、一応メーカー公表の主なスペックも下に書いておきます。細かいところについてはソニーの公式ストアを参照ください。
SONY「α7c」でちょっと気になっているところ
ただこのカメラで気になっているところも少しあります。それは以下の2点です。
シャッタースピードが1/4000まで
まず1つはシャッタースピードの速さ。SONY「α7c」は最も速くても1/4000まで。これだとめちゃくちゃ日差しが強い日中(真夏とか)で明るいレンズの絞り開放で撮ろうとすると、おそらく白飛びするのではないかと思います。
ほぼ同等のスペックと言われるSONY「α7Ⅲ」のシャッタースピードは1/8000までなので、ここがSONY「α7c」にとって写真を撮る際の急所となっている気がします。
カスタムボタンが少ない
あとこれは巷でもよく言われているところですが、SONY「α7c」はカスタムボタンが少な過ぎる。実際に使えるカスタムボタンは1つしかなく、これが使い勝手に結構影響してくるのではないかと思います。

普段僕が使っている「α6600」はカスタムボタンが4つも付いているので、自分がよく使う機能をそれらに割り当てることで、かなり快適に撮れているし、シャッターチャンスを逃すことも少ない。これに慣れてしまっていると、SONY「α7c」のカスタムボタンの少なさに不満を抱きそうな気がしています。
購入する?しない?…たぶん買っちゃう。
と、気になるところは少しあるものの、結局のところ近々このカメラは購入しちゃいそうな気がしています。やっぱり計画にぴったり過ぎるので。
もしこれを買わないとしたら、購入を迷っている間にSONYから「α7Ⅳ」の発表があった時ですが…まぁこの辺りはわからないですからね。
とりあえずレンズをどうするかも含めて、もう少し検討したいと思います。