ポータブルファン(手持ちミニ扇風機)、買いました。
本当に最近はめっきり気温が上がってきて、夏らしくなってきました。そしてその暑さによってなかなか外に出たくなくなってしまうわけで。暑さ対策は今年も必須。
そこで何か良いアイテムはないかなぁと考えていたところ、電車で対面に座っていた女性が手に持っていたモノに目がいきました。そう、手持ちのミニ扇風機です。
昔からこの手のモノはありましたが、かなり性能も上がったりして数年前くらいから利用者が増えてきていた印象。僕は今までほとんど使ったことがなかったのですが、これを機にちょっと手を出してみようかなと思いまして。
それで1つポータブルファンを買ってみたわけですが、これがなかなか使い勝手も良くて良い感じだったので、今回はこの手持ち扇風機の購入レビューを綴ります。
僕が今回購入したポータブルファンは「iFan Porta mini(アイファンポルタ ミニ)」です。

Contents
ポータブルファン選びで重視したこと
ポータブルファンは近年流行していることもあり、種類も意外と豊富。やっぱりどれを選べば良いか迷ってしまうわけですが、今回僕なりにポータブルファン選びで重視したことは以下のような点でした。
①小さくて軽量であること
②充電して使えること
③手持ちだけではなく、置いても使えること
①・②あたりについては結構同じような希望をお持ちの方も多いと思います。やっぱり小さくないと持ち運びが大変だし、電池式だとエコじゃないし。
ただ③については重視している人はそれほど多くないのかな?僕は外で利用するだけでなく、職場のデスクに置きながらも使いたかったんですよね。
特に職場はあまり風通しも良くないし、PCから発せられる熱もあって結構暑い(エアコンも控えめ)。仕事しながら軽く扇風機を回せたら快適だろうなと思っていたので、それで置いても使えるミニ扇風機的な役割も担えるモノが良いと考えました。

「iFan Porta mini(アイファンポルタ ミニ)」は3WAYの充電式ポータブルファン
そこで色々と探してみたところ、今回僕が購入した「iFan Porta mini(アイファンポルタ ミニ)」が条件的にぴったりだったわけです。というより、むしろ想定よりも高機能でした。
ちなみに購入価格はビッグカメラで1,630円でした。
「iFan Porta mini(アイファンポルタ ミニ)」の機能・特徴
「iFan Porta mini(アイファンポルタ ミニ)」は高機能なモバイルファン。サイズは小さいのに風量調節ができて、なかなかパワフルな風を感じることができます。
さらに僕が嬉しかったのは「3WAY」という複数の使い方ができること。モバイルファンということで手に持って使うことができるのはもちろんのこと、希望だったデスクに置いても使えるモノでした。

これなら外出時に鞄から取り出してパッと使うこともできるし、室内に入ったらファンを机に置いてそのまま使うこともできる。
これならずーっと涼しい、ずーっと嬉しい。最高じゃないですか。
もっというと、付属のスタンドクリップを使えばPCに付けて使うこともできるらしいです(以下の写真は公式HPより)。でも、さすがにこの使い方は僕はしないかな、カッコ悪いもんね(笑)。

引用:「iFan Porta mini」公式HP(エレス株式会社)
電池も意外と持ちます。風量にもよりますが、メーカーの公表では連続使用時間は3〜11.5時間とのこと。これだけ電池が持つなら、野外フェスとかに持っていって一日使っても大丈夫そう。ちなみに充電時間は4時間。
その他、主な機能(仕様)・特徴は以下の通りです。
- 風量調節:3段階
- 連続使用時間:3~11.5時間
- 充電時間:4時間(USB充電式/USB-A、micro USB)
- 消費電力:4W
- 出力:5V1A
- 電源:リチウムイオン蓄電池 2200mA
- 入力:DC5V 0.75A
- 風量:4.7m/秒
- 材質:ABS(本体)/PP(羽根)
- 生産国:中国
- サイズ:90x35x195mm
- 重量:約135g
「iFan Porta mini(アイファンポルタ ミニ)」を細かく見てみる
実際に先日ビッグカメラで「iFan Porta mini(アイファンポルタ ミニ)」を購入してきたので、改めて全体をご紹介します。
パッケージと同封物
パッケージは特筆すべきところはありません(笑)。
同封物としては説明書、充電用のUSBケーブル、ストラップ、スタンドクリップの4つ。スタンドクリップはデスクに置いて使う時に必須なので、これは嬉しい。
ただちょっと残念だったのは充電のUSBケーブルの端子がmicro USBだったこと。最近では使い勝手の良いUSB-Cの端子のモノが増えてきているので、できればこの扇風機もそうであって欲しかったのですが。まぁしょうがないですね。


外観
続いて本体外観。正面から見ても、折りたたんで横から見ても、やっぱりコンパクト。この小ささは外での利用を考えると嬉しい。


折った時も、どんな角度でもしっかり固定されて角度調整ができます。この微調整できる感じも◎。

持ち手部分
持ち手部分の片側に充電用のUSBの端子が付いています。もう片側には電源ボタンが。電源ボタンを長押しすると電源ONになります。
各端子、電源ボタンの位置も持っている時に邪魔になりにくいのでいい感じ。使いやすい。


「iFan Porta mini(アイファンポルタ ミニ)」を実際に使ってみた
一通り「iFan Porta mini(アイファンポルタ ミニ)」をチェックしたあとは、実際に電源を入れて使ってみました。

涼しい〜。上の写真では全くわからないと思いますが笑。
電源を入れると、ファンの下にあるランプが青く光ります。電源が入った最初の段階では、風はいわゆる“リズム”の状態(ファンが回ったり、止まったりを繰り返す)。そこからボタンを押す度に風量が弱→中→強と変わっていき、強の状態からさらにボタンを押すとファンが停止する仕組みのようです。

デスクに置いて使う時は、付属のスタンドクリップを持ち手部分に装着し、折って使います。こんな感じ。


スタンドクリップの角度は僕にはちょうど良かった。実際にはファン自体でも角度調整可能なので、そもそもあまり気にならないけど。
ただ少し気になったのは、スタンドクリップの幅があまり広くないので安定感はそれほど高くなさそうなところ。軽い振動程度であれば問題ないですが、デスクに足がぶつかって強く揺れた時などはコロッと倒れてしまいます。この辺りは少し残念だったところかな。
でも概ね満足でした。
このモバイルファンが向いている人・向いていない人
一通りご紹介したところで、改めて「iFan Porta mini(アイファンポルタ ミニ)」の良いところ・悪いところを踏まえて「このモバイルファンが向いている人・向いていない人」という視点で、以下に整理してみました。
- 持ち運びやすいコンパクトなミニ扇風機が欲しい人
- 室内での利用(デスクに置いて使うなど)も可能な扇風機がいい人
- 風量調整可能な高機能ミニ扇風機が欲しい人
- めちゃくちゃ強い風量が良い人
- 首から下げて使いたい人
- 「夏は扇風機よりも、うちわっしょ!」な人
とても高機能なモバイルファンであることは間違いないのですが、この扇風機はネックストラップが付いていないので首から下げて使うことはできません。
手ぶらで使いたいという人は同メーカーから「iFan Porta S(アイファン ポルタエス)」というネックストラップ付きのものが販売されているので、そちらをチェックしてみると良いかも。

当ブログの中の人の感想
実際に使ってみたら思っていた以上に風量も強くて、十分涼むことができました。これでこの夏は外出時も職場でも、なかなか快適に過ごすことができそう。
年齢を重ねてきてすっごく暑さに弱くなってきた感じがするので笑、このモバイルファンの活躍機会が多くなること間違いなしです。
モバイルファンの購入を検討されている方は、ぜひ一度チェックしてみてくださいね。